「まだ」という言葉は、日常会話でも頻繁に使われる表現ですが、ビジネスシーンにおいては、そのままではカジュアルすぎる印象を与えることがあります。特に上司や取引先とのやり取りでは、より丁寧な表現への言い換えが求められます。本記事では、「まだ」の意味や使い方、ビジネスにふさわしい敬語表現、具体的な例文を詳しく紹介します。
1. 「まだ」の基本的な意味と使い方
1.1 意味
「まだ」とは、
「ある動作や状態が完了していない」「ある時点に到達していない」
ことを表す副詞です。
例えば、作業が完了していない、連絡が来ていないなど、進行中や未達成の状況を説明する際に使われます。
1.2 主な使用シーン
- 進捗状況の説明
- 確認作業の途中経過報告
- 対応が完了していない旨を伝える場合
例
「まだ資料の確認が終わっていません。」
「お客様からの返答は、まだ届いておりません。」
2. ビジネスシーンで使える丁寧な言い換え表現
2.1 いまだに
「まだ」と同様に未完了を表しますが、より丁寧で少し重みのある表現です。
例
「いまだに先方からのご連絡をいただいておりません。」
2.2 引き続き
進行中であることを柔らかく伝えたい場合に使います。
例
「引き続き確認中でございます。」
2.3 現在も対応中です
「まだ対応できていない」ことを、よりポジティブかつビジネスライクに伝える表現です。
例
「現在も対応中でございます。完了次第ご報告いたします。」
2.4 完了しておりません
「まだ終わっていない」という状況をフォーマルに伝える場合に適しています。
例
「作業は完了しておりませんが、鋭意進めております。」
3. ビジネスメールでの使用例文
3.1 進捗報告のメール
件名:プロジェクト進捗状況のご報告
本文
〇〇様
お世話になっております。△△部の□□です。
本件につきましては、現在も確認作業を進めておりますが、いまだに全体の精査が完了しておりません。
完了次第、改めてご報告させていただきますので、今しばらくお待ちいただけますと幸いです。
3.2 返信催促の際の文面
件名:ご確認のお願い
本文
〇〇様
いつも大変お世話になっております。
先日ご送付いたしました資料につきまして、いまだご返信をいただいておりません。
ご多忙の折とは存じますが、ご確認のうえ、ご回答賜りますようお願い申し上げます。
3.3 案件対応の途中経過報告
件名:案件対応状況のご連絡
本文
〇〇様
お世話になっております。
現在も本件について調整を行っておりますが、すべての確認作業が完了しておりません。
進展があり次第、速やかにご連絡いたしますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
4. 口頭やチャットでの自然な使い方
4.1 口頭での一言
「申し訳ありません、現在も確認中でございます。」
「ただいま対応しておりますので、もう少々お待ちください。」
4.2 社内チャットやメッセージで
「進捗ですが、引き続き対応中です。」
「資料は現在も取りまとめ中です。完了次第ご共有いたします。」
5. 使用時の注意点
5.1 遅延や未対応の印象を与えない工夫
単に「まだできていない」とだけ伝えると、ネガティブな印象を与えてしまう可能性があります。
必ず「進行中」「確認中」「対応中」など前向きな状況説明を添えることが大切です。
5.2 自分の責任範囲を明確にする
「まだ」の原因が自分側の遅れでない場合も、責任逃れの印象を与えないよう、
「現在対応中です」「確認を進めております」など、自主的なニュアンスを加えましょう。
5.3 期限や次のアクションを添える
「まだ終わっていません」だけではなく、
「〇日中に完了予定です」
「本日中に再度ご報告いたします」
など、今後の予定やアクションプランをセットで伝えると、信頼感を保つことができます。
6. まとめ
「まだ」という表現は、日常的に使われる言葉ですが、ビジネスシーンでは「いまだに」「引き続き」「現在も対応中です」など、より丁寧で配慮のある言い回しに言い換えることで、相手に与える印象を大きく良くすることができます。
単なる未完了報告にとどまらず、前向きな説明や今後の対応計画を伝えることで、誠実な印象を与え、スムーズなコミュニケーションを築きましょう。