「ご参加いただく」は、ビジネスシーンでよく使用される丁寧な表現ですが、さらに敬意を強めた表現として二重敬語を用いる場合もあります。この記事では、「ご参加いただく」を二重敬語で表現する方法、使い方、自然な文例、注意点について詳しく解説します。

1. 「ご参加いただく」とは?

1-1. 基本の意味

「ご参加いただく」は、相手がイベントや会合に参加してくれることに対して、感謝と敬意を込めて表現する謙譲表現です。
「ご参加」は「参加」に尊敬の接頭辞「ご」をつけたもの、「いただく」は「もらう」の謙譲語です。

1-2. 使用される主な場面

・イベントやセミナーへの招待文
・会議や打ち合わせへの案内文
・式典や式典後のパーティー案内

2. 二重敬語の形:「ご参加いただきます」

2-1. 二重敬語とは?

「ご参加いただきます」は、
・「ご参加」→「参加」に尊敬表現
・「いただきます」→さらに「もらう」を謙譲表現
二重に敬意を表す形となっています。

通常は避けるべきとされますが、特にかしこまった案内文や改まった式典招待状などでは、より丁寧な響きを意図して使われることがあります。

2-2. 例文

・本日はご多忙のところ、ご参加いただきまして誠にありがとうございます。
・このたびの懇親会におかれましては、ぜひともご参加いただきたくお願い申し上げます。

3. さらに敬意を高める表現

3-1. もっと丁寧に言いたい場合

・ご参加賜りますようお願い申し上げます
・ご参列賜りますようお願い申し上げます(式典や葬儀の場合)

3-2. 例文

・ご多忙の中恐縮ではございますが、何卒ご参加賜りますようお願い申し上げます。
・次回の定例会議におかれましても、変わらぬご参加を賜りますよう、お願い申し上げます。

4. 自然な使用例

4-1. 案内メールでの例文

・このたびの〇〇セミナーに関し、皆様のご参加をいただきたく、ご案内申し上げます。
・懇親会のご案内をお送りいたします。ぜひともご参加いただけますよう、お願い申し上げます。

4-2. イベント後のお礼メール

・先日はご多忙のところ、〇〇会にご参加いただき、誠にありがとうございました。
・皆様のご参加をいただき、盛況のうちに終了することができました。

5. 使用時のポイント

5-1. 二重敬語の扱い

通常、二重敬語は避けるのが原則ですが、より改まった場面やフォーマルな案内状では、「ご参加いただく」という二重敬語は容認されることが多いです。

5-2. 文章全体のバランスに注意

「ご参加いただき~」「ご協力いただき~」などが続くと重たい印象になりがちです。表現に緩急をつけると読みやすくなります。

5-3. 相手との関係性に応じて使い分ける

あまりに親しい相手や社内のカジュアルな連絡では、「ご参加ください」「ご出席お願いします」などもっと簡潔な表現のほうが自然な場合もあります。

6. よくある質問

6-1. 「ご参加いただきます」は失礼ではない?

失礼ではありません。むしろ、改まったビジネスシーンやフォーマルな案内では、丁寧な表現として好まれます。

6-2. 二重敬語は避けるべき?

厳密には避けるのがマナーですが、「ご参加いただく」「ご確認いただく」などは慣用的に認められているため、問題ありません。

6-3. 招待状で使ってもよい?

はい。招待状や案内文では「ご参加いただきたくお願い申し上げます」などの丁寧な二重敬語表現が自然に使われます。

まとめ

「ご参加いただく」は、相手への敬意と感謝を込めて参加を依頼・報告する自然な敬語表現です。二重敬語ではありますが、ビジネスや改まった案内文では違和感なく使えます。シーンや相手に応じて「ご参加賜ります」「ご参列賜ります」などの表現も使い分けながら、丁寧で信頼感のあるコミュニケーションを目指しましょう。

おすすめの記事