「仰せつかっております」は、目上の方からの依頼や指示を受けたことを、謙虚に丁寧に伝える際に使われる言葉です。格式ある表現のため、ビジネスの場や改まった文面でも信頼と敬意を持って伝えることができます。本記事では、「仰せつかっております」の意味、使い方、言い換え、使用例、注意点までわかりやすく解説します。
1. 「仰せつかっております」の意味と特徴
1. 「仰せつかる」とは何か
「仰せつかる」は、「(目上の人から)命令や指示を受ける」という意味の謙譲語です。相手から何かを頼まれた・任されたことに対して、敬意を込めて述べるときに使われます。
2. 「仰せつかっております」はその進行形・継続形
「仰せつかっております」は、「現在、依頼されている」「引き受けている」状態を表す丁寧な敬語です。「承っております」よりも格式が高く、役職者やお客様への対応などでよく使われます。
2. 使用される主なビジネスシーン
1. 上司・役員からの任務の報告
例:「こちらの案件は、部長より仰せつかっております。」
2. 顧客対応時の信頼表現として
例:「本件は、弊社営業担当の〇〇より仰せつかっております。」
3. 代理対応・代行業務の場面
例:「担当者の代わりに、私が仰せつかっておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。」
3. 丁寧で自然な言い換え表現
1. 承っております
「承る」は「聞く・引き受ける」の謙譲語で、広く使える表現です。「仰せつかる」よりもやや控えめな印象になります。
例:「ご依頼の件、私が承っております。」
2. お預かりしております
物や情報を一時的に預かる場合に使える丁寧な表現です。
例:「本件につきましては、私の方でお預かりしております。」
3. 担当しております
よりカジュアルかつ日常的な表現。あまり格式ばらない社内でのやり取りなどに適しています。
例:「現在、この業務を私が担当しております。」
4. 任されております/任命されております
正式な任命や業務分担など、組織的な立場を表したいときに向いています。
例:「このプロジェクトの進行役を仰せつかっております。」
4. ビジネスメール・会話での使用例
1. 社外向けの丁寧なメール
件名:〇〇案件の件につきまして
本文:
〇〇株式会社 〇〇様
いつも大変お世話になっております。〇〇株式会社の△△でございます。
本件につきましては、弊社部長〇〇より仰せつかっておりますので、私が責任を持ってご対応させていただきます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
2. 会議での自己紹介時
「このたび、Aプロジェクトの管理を仰せつかっております、〇〇と申します。どうぞよろしくお願いいたします。」
3. 電話応対や訪問時の口頭表現
「〇〇の件につきましては、上司より仰せつかっております。詳細をご説明させていただきます。」
5. 使用時の注意点
1. 自分以外を主語にしない
「仰せつかっております」は謙譲語なので、目上の相手が主語になるのは不自然です。
誤りの例:「社長が仰せつかっております」→ 正しくは「私が社長より仰せつかっております」
2. 使いすぎると堅苦しくなることも
「仰せつかっております」は格式ある表現ですが、あまりに頻繁に使うと文章全体が堅くなりすぎる可能性があります。文のトーンに合わせて「担当しております」「承っております」などを織り交ぜましょう。
3. 「命じられる」内容にふさわしい時に使用
簡単な頼まれごとや日常的な依頼には少々大げさに響く場合があります。責任や立場が伴う正式な依頼や任務に使うのが自然です。
まとめ
「仰せつかっております」は、目上の方や組織からの依頼・任務を丁寧に表現する謙譲語であり、特に格式あるビジネス文書や対外的なやり取りで信頼感を示すのに有効な言葉です。意味の正確な理解と適切な使い分けにより、過度な硬さを避けながらも、敬意をもった自然なコミュニケーションを実現することができます。場面に応じた敬語の使い分けを意識し、信頼と礼節を両立した言葉遣いを心がけましょう。