「ご送付いただけますでしょうか」は、ビジネスメールで資料やファイルなどの送付を依頼する際によく使われる丁寧な表現です。相手に失礼なくお願いするための定番フレーズですが、文脈によっては少し言い回しを変える方が自然な場合も。本記事では、その意味や使い方、場面ごとの例文、言い換え表現、注意点を解説します。
1. 「ご送付いただけますでしょうか」の意味と構成
1-1. 表現の意味
「ご送付いただけますでしょうか」は、「送っていただけませんか?」を敬語にした依頼表現です。相手の行動に敬意を表しつつ、控えめに依頼するニュアンスが込められています。
1-2. 敬語構造の内訳
- 「ご送付」:動作「送付」に対する尊敬語の接頭辞「ご」
- 「いただけます」:謙譲語「いただく(もらう)」の可能表現
- 「でしょうか」:疑問をやわらげる丁寧な語尾
2. ビジネスでの使い方と例文
2-1. 基本的なメール文例
・お手数をおかけいたしますが、資料をご送付いただけますでしょうか。
・恐れ入りますが、見積書をご送付いただけますでしょうか。
・ご多忙のところ恐縮ですが、下記書類をご送付いただけますと幸いです。
2-2. 初めて依頼する相手への表現
・突然のお願いで恐縮ですが、パンフレットをご送付いただけますでしょうか。
・貴社製品のカタログをご送付いただけますようお願い申し上げます。
2-3. フォローアップで再依頼する場合
・先日お願いさせていただきました件につきまして、改めてご送付いただけますでしょうか。
・お忙しい中恐縮ですが、再度ご確認のうえご送付いただけますと幸いです。
3. 丁寧さを保ちつつ柔らかく言い換える表現
3-1. 言い換え一覧
・ご送付願えますでしょうか
・お送りいただけますでしょうか
・ご手配いただけますでしょうか
・ご対応いただけますでしょうか(やや広義)
3-2. カジュアル度に応じた選び方
- 目上・社外:ご送付いただけますでしょうか/ご送付願えますでしょうか
- 社内・同僚:送ってもらえると助かります/お送りいただけますか
4. 英語での表現
4-1. 対応するフレーズ
・Could you kindly send me 〜 ?
・Would you be able to send 〜 ?
・I would appreciate it if you could send 〜.
4-2. 英文メール例
Dear Mr. Sato,
I hope this message finds you well.
Could you kindly send me the latest version of the report by Friday?
Thank you in advance for your support.
5. 使用上の注意点
5-1. 連続使用に注意
一つのメール内で「ご送付いただけますでしょうか」を何度も使うと、文章が硬く冗長な印象を与える可能性があります。別の表現や構文に言い換える工夫が必要です。
例:
・「下記の2点につきまして、送付のご対応をお願い申し上げます。」
・「ご手配いただけますと幸いです。」
5-2. 書類名は具体的に
「ご送付いただけますでしょうか」の後には、何を送ってほしいのかを明確に記述しましょう。
NG:「資料をご送付いただけますでしょうか。」
OK:「4月分の請求書をご送付いただけますでしょうか。」
6. よくある質問(FAQ)
6-1. 「お送りいただけますでしょうか」との違いは?
意味はほぼ同じですが、「ご送付」は「書類・資料・郵送物」などフォーマルなものに使い、「お送り」は広い対象に使えます。
例:
- メールでPDF →「お送りいただけますでしょうか」
- 原本や請求書 →「ご送付いただけますでしょうか」
6-2. 「ご送付ください」は失礼?
「ご送付ください」はやや命令に近くなるため、目上の人や取引先に対しては「ご送付いただけますでしょうか」の方が丁寧です。社内では問題ありません。
6-3. すぐに送ってほしいときは?
希望する期限を明記するのがポイントです。
例:
・本日中にご送付いただけますでしょうか。
・◯月◯日までにご送付いただけますと助かります。
まとめ
「ご送付いただけますでしょうか」は、ビジネスメールで相手に丁寧に資料などの送付をお願いする際に非常に便利な表現です。文法的な正しさだけでなく、文脈や相手との関係性に応じて、より適切な言い換えや構文を取り入れることで、自然で失礼のない依頼が可能になります。言葉選びに一工夫加えることで、丁寧かつスマートなビジネスコミュニケーションを実現しましょう。