ビジネスメールや文書の中で「ご依頼申し上げます」は、非常に丁寧な依頼表現として用いられます。しかし、かしこまりすぎて使いにくいと感じる方も多いのではないでしょうか。本記事では、「ご依頼申し上げます」の意味、使い方、場面別の例文、言い換えとの違いを丁寧に解説します。

1. 「ご依頼申し上げます」とは

1-1. 言葉の意味

「ご依頼申し上げます」は、「お願いをいたします」のさらに丁寧な表現で、敬語としての格式が高い言い回しです。
「ご依頼」=「依頼」の尊敬語
「申し上げます」=「言う・伝える」の謙譲語

つまり「(相手に)お願いを申し上げます」という形で、目上の人や社外の相手への依頼時にふさわしい表現です。

1-2. 主に使われる場面

・契約書や請求書などの送付文書
・フォーマルなビジネスメール
・社外文書や案内状
・業務の正式な依頼時

2. 実際の使い方と例文

2-1. 文末で使う定型パターン

・何卒よろしくご対応のほど、ご依頼申し上げます。
・下記の通りご対応をお願い申し上げます。併せて、ご依頼申し上げます。
・本件につきまして、貴社のご確認をお願いしたく、ご依頼申し上げます。

2-2. 文中での使い方

やや堅い印象になるため、文中で頻繁に使うのは避け、文末で丁寧にまとめる際に使用するのが一般的です。
例:
「下記の資料作成について、〇〇様にご依頼申し上げたいと存じます。」

2-3. メール文例(社外向け)

件名:アンケートご協力のお願い
本文:
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、誠に勝手ながら、下記アンケートへのご協力を、ご依頼申し上げます。
お忙しい中恐縮ではございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

3. 言い換え表現と違い

3-1. よく使われる言い換え表現

・お願い申し上げます(やや柔らかく丁寧)
・お願い申し上げたく存じます(婉曲的)
・ご対応いただけますと幸いです(口語に近い)
・ご協力のほど、お願い申し上げます(協力を依頼する場合)

3-2. ニュアンスの違い

「ご依頼申し上げます」はやや堅めで文書向き。
「お願い申し上げます」は日常的なビジネスメールにも適しており、やや柔らかい印象です。
相手との距離感や文章全体のトーンに応じて使い分けるのが理想です。

4. 使用時の注意点

4-1. 社内向けでは簡潔に

社内の同僚やチーム内で「ご依頼申し上げます」を使うと、堅苦しく感じられることがあります。社内では「お願いします」や「依頼させていただきます」など、少し簡略化した表現が適しています。

4-2. 過剰な敬語にならないように

「ご依頼申し上げます」を使う際は、ほかの表現と重複しないように気をつけましょう。

例(冗長なNG例):
「ご確認のほど、何卒ご確認くださいますようご依頼申し上げます。」
→ 確認が重複しているため不自然です。

5. 英語での表現方法

5-1. 一般的な英訳

・We kindly request that you…
・We would like to ask for your cooperation.
・May we ask you to…?

5-2. 英文ビジネスメール例

Dear Mr. Tanaka,
We kindly request your assistance in completing the attached form by Friday.
We appreciate your cooperation in advance.

「ご依頼申し上げます」に対応する英語表現は、やや丁寧な依頼フレーズを使うのがポイントです。

6. よくある質問(FAQ)

6-1. 社外メールでの使い方に制限はある?

問題ありません。特に初対面の相手や、公式なやりとりでは非常に適しています。ただし、相手との関係性によっては「お願い申し上げます」などの方が自然な場合もあります。

6-2. 会話で使ってもよい?

会話ではやや不自然に聞こえるため、文書やメールでの使用に留めるのが無難です。口頭では「お願いできますでしょうか」が自然です。

6-3. 重ねて使ってもよい?

メール文末に「よろしくお願い申し上げます」と重ねて使うとくどくなることがあります。「お願い申し上げます」と「ご依頼申し上げます」は意味が似ているため、どちらか一方を選びましょう。

まとめ

「ご依頼申し上げます」は、非常に丁寧で格式の高い依頼表現であり、社外向け文書やメールに適しています。使う場面や相手との関係性を考慮し、適切に使い分けることで、丁寧さと誠実さを伝えることができます。言い換え表現とのバランスも意識しながら、過不足のないビジネスコミュニケーションを心がけましょう。

おすすめの記事