「拝受いたします」という表現は、ビジネスメールやフォーマルな場面でよく使用される敬語です。しかし、「受け取る」との違いや適切な使い方に迷うこともあるでしょう。本記事では、「拝受いたします」の意味や正しい使い方、類語との違いを詳しく解説します。例文を交えながら、ビジネスシーンで役立つ知識を習得しましょう。

1. 「拝受いたします」の意味とは?

「拝受いたします」は、「受け取る」を謙譲語にした表現で、目上の人から何かを受け取る際に使われます。「拝」は「謹んで」「敬って」という意味を持ち、「受」は「受け取る」の意です。したがって、「拝受いたします」は「謹んで受け取ります」という丁寧な言い方になります。

1.1. 「拝受」と「受領」との違い

「受領」も「受け取る」という意味ですが、より事務的なニュアンスを含みます。例えば、請求書や契約書などを受け取ったことを証明する際に「受領しました」と表現します。一方、「拝受いたします」は、相手に敬意を示す場合に使用されるため、フォーマルなメールや手紙に適しています。

2. 「拝受いたします」の正しい使い方

「拝受いたします」は、主に文書やメールで使用される表現です。特に、取引先や上司から送られてきた資料やメール、贈答品などを受け取る際に適しています。ただし、口頭での使用はあまり一般的ではなく、通常は書き言葉として使われます。

2.1. ビジネスメールでの使用例

以下に、ビジネスメールでの適切な使用例を紹介します。

【例文1】

件名:資料の送付について

○○株式会社 ○○様

いつもお世話になっております。

ご送付いただきました資料を、確かに拝受いたしました。

お忙しい中、ご対応いただき誠にありがとうございます。

今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

敬具

【例文2】

件名:書類の受領について

○○様

お世話になっております。

本日、貴社よりお送りいただいた書類を拝受いたしました。

内容を確認の上、改めてご連絡いたします。

何卒よろしくお願い申し上げます。

敬具

2.2. 口語では使わない?

「拝受いたします」は、非常にフォーマルな表現であるため、会話の中ではあまり使用しません。口頭では「ありがたく頂戴します」「受け取りました」などの表現が適しています。

3. 「拝受いたします」の類語と言い換え表現

「拝受いたします」に類似した表現には、以下のようなものがあります。

3.1. 「頂戴いたします」

「頂戴いたします」は、「もらう」を謙譲語にした表現で、目上の人から何かを受け取る際に使用できます。「拝受いたします」と同じようにフォーマルな場面で使われますが、やや柔らかいニュアンスを持ちます。

3.2. 「受領いたしました」

「受領いたしました」は、事務的な書類の受け取りに適した表現です。例えば、請求書や契約書などの受け取りを伝える際に使用されます。

3.3. 「受け取りました」

「受け取りました」は、一般的な表現であり、フォーマルな場面でも使えます。ただし、敬意を強調したい場合は「拝受いたします」を使う方が適切です。

4. 「拝受いたします」を使う際の注意点

「拝受いたします」を使用する際には、以下の点に注意しましょう。

4.1. 目上の人に対して適切か?

「拝受いたします」は、自分をへりくだる表現であり、目上の人からの贈り物や書類などを受け取る際に使えます。ただし、相手が顧客の場合には、「受領いたしました」と表現する方が適切な場合もあります。

4.2. 口頭ではなく文章で使う

「拝受いたします」は、書き言葉として使われるため、口頭での使用は避けましょう。特に、日常会話で使うと不自然になることがあります。

4.3. 丁寧すぎる表現に注意

「拝受いたします」は非常に丁寧な表現ですが、過度に使うと堅苦しくなります。場面に応じて「頂戴いたします」や「受領いたしました」と使い分けることが重要です。

5. まとめ

「拝受いたします」は、フォーマルなビジネスシーンで使われる敬語表現であり、特に目上の人からの書類や贈り物を受け取る際に適しています。類語として「頂戴いたします」や「受領いたしました」もあり、状況に応じて使い分けることが大切です。正しい使い方を理解し、適切な場面で活用しましょう。


おすすめの記事