「させていただいてもよろしいでしょうか」は、ビジネスシーンでよく使われる丁寧な敬語表現です。しかし、誤った使い方をすると不自然な印象を与えることもあります。本記事では、この表現の正しい意味や使い方、類似表現との違いを詳しく解説します。敬語表現を適切に使いこなし、ビジネスシーンでの信頼度を高めましょう。

1. 「させていただいてもよろしいでしょうか」とは?

「させていただいてもよろしいでしょうか」は、相手に許可を求める際の非常に丁寧な表現です。「させていただく」に「もよろしいでしょうか」を加えることで、さらに敬意を表現しています。

1.1 「させていただく」の意味

「させていただく」は、相手の許可を得て何かを行う場合に使われる謙譲語です。「する」の謙譲語である「させる」に「いただく(もらう)」を加えることで、へりくだった表現になります。

1.2 「もよろしいでしょうか」の役割

「もよろしいでしょうか」は、許可を求める丁寧な表現です。「よろしいでしょうか」単体でも許可を得る表現ですが、「も」を入れることでより柔らかい印象になります。

2. 「させていただいてもよろしいでしょうか」の正しい使い方

この表現は、以下のような場面で使用されます。

2.1 ビジネスシーンでの使用例

・「本日のお打ち合わせを録音させていただいてもよろしいでしょうか?」
・「来週の会議でプレゼンテーションをさせていただいてもよろしいでしょうか?」

2.2 メールでの適切な表現

・「資料を送付させていただいてもよろしいでしょうか?」
・「お時間を頂戴し、少しご説明させていただいてもよろしいでしょうか?」

3. 「させていただいてもよろしいでしょうか」の注意点

この表現を使用する際には、以下の点に注意が必要です。

3.1 不自然な使い方

「させていただく」は、相手の許可を前提とする表現ですが、不必要に使うと違和感を与えます。
例:✕「昼食を食べさせていただいてもよろしいでしょうか?」(個人的な行動には不要)

3.2 「させていただく」との違い

「させていただいてもよろしいでしょうか」は許可を求める表現ですが、「させていただく」は単なる謙譲表現です。許可が不要な場合は「させていただく」のみを使用します。

4. 「させていただいてもよろしいでしょうか」の類似表現

この表現には、いくつかの言い換え表現があります。

4.1 「~してもよろしいでしょうか?」

・「資料をお送りしてもよろしいでしょうか?」
・「お伺いしてもよろしいでしょうか?」

4.2 「~させていただけますか?」

・「お話しさせていただけますか?」
・「ご説明させていただけますか?」

5. まとめ

「させていただいてもよろしいでしょうか」は、相手の許可を得るための丁寧な表現ですが、適切な場面で使うことが重要です。不自然な使い方を避け、類似表現と使い分けることで、より洗練されたビジネス敬語を身につけましょう。


おすすめの記事