「および」という言葉は、ビジネス文書や契約書、会議資料、報道などで頻繁に使われる接続語です。しかし、「および」と「ならびに」の違いや、日常での自然な使い方を正確に理解している人は意外と少ないかもしれません。この記事では、「および」の意味、使い方、例文、類語との使い分けまでをわかりやすく解説します。

1. 「および」とはどんな言葉か

1-1. 意味は「と」「ならびに」に近い

「および」は、複数の名詞や句を並列するときに使われる接続語です。「AおよびB」のように使い、「AとB」「AならびにB」とほぼ同じ意味になります。ただし、「および」はやや文語的で、丁寧・硬めの印象を持つ表現です。

1-2. 対象を並列的に結ぶ働き

主に同じカテゴリに属するものを並べるときに使用されます。法令、ビジネス文書、報告書などの堅い文章に適した接続語です。

2. 「および」の使い方と例文

2-1. 名詞と名詞をつなぐ

もっとも一般的な用法です。単語や項目を並列に列挙したいときに使います。

例文
・本人および家族の意向を尊重します
・商品および付属品を返品してください
・社員およびアルバイトに周知する必要がある

2-2. フォーマルな場での使用が自然

「と」に言い換えると口語的になりすぎるような場面では、「および」を使うことで文全体が丁寧になります。

例文
・お取引先および関係部署にご挨拶いたします
・校内および近隣地域の清掃を行います

2-3. 動詞や形容詞には基本的に使わない

「および」は名詞をつなぐための語なので、動詞や形容詞を並べるときには使用しません。

誤用例:
× 資料を印刷および配布した
→ 正しくは「資料を印刷し、配布した」または「印刷と配布を行った」

3. 「および」の類語との違い

3-1. 「と」との違い

「と」は話し言葉・書き言葉どちらでも使われますが、カジュアルで自然な印象です。一方、「および」はより丁寧で文語的。文書やプレゼン資料で使うと引き締まった印象になります。

3-2. 「ならびに」との違い

「ならびに」は「および」とほぼ同義ですが、3つ以上の項目を列挙する際に中間に「および」、最後に「ならびに」を置くという用法もあります。

例文
・当社の社員および関係者ならびにその家族

このように使うと、並列項目のまとまりや構成がより明確になります。

3-3. 「および」と「また」の違い

「また」は文と文をつなぐ接続詞として使われるため、「および」のように名詞を列挙する目的には使いません。

例:
× 社員またアルバイト
○ 社員およびアルバイト
○ 社員は業務に集中すること。また、報告を怠らないこと。

4. 「および」が使われる代表的な場面

4-1. 契約書・規約

法的文書では正確で中立な並列を求められるため、「および」が頻出します。

例:
・買主および売主の合意に基づく
・本サービスの利用者および登録者は〜

4-2. ビジネス文書

報告書、通知、提案書などで「および」を使うと、文の信頼性や説得力が増します。

例:
・納品物および請求書の提出をお願いします
・出席者は課長および部長の2名です

4-3. 報道・ニュース

ニュース原稿などでも、「と」よりも明確で硬質な印象を出すために使用されます。

例:
・事故の発生原因および影響範囲について調査が進められている

5. 英語における「および」の表現

5-1. and

最も直接的な対応語は「and」です。名詞を並列するときに使われます。

例:
Employees and their families
(社員およびその家族)

5-2. as well as

「〜も含む」というやや補足的・丁寧なニュアンスを出したいときは「as well as」が使えます。

例:
Customers as well as staff
(顧客およびスタッフ)

5-3. both A and B

「AとBの両方」という明確な並列を強調したいときには「both A and B」を使います。

例:
Both students and teachers
(学生および教師)

6. まとめ

「および」は、名詞同士を丁寧かつ正確に並列するための接続語です。「と」よりも文語的でフォーマルな印象があるため、契約書や報告書、ビジネス文書などで特によく使われます。「ならびに」や「また」との使い分けも理解することで、場面に応じた表現の選択ができるようになります。文章の格調を保ちつつ、情報の整理と明確な伝達をしたいときに有効な語句です。

おすすめの記事