私たちが日常やビジネスシーンでよく耳にする「著しい」という言葉。その意味や正しい使い方を知ることで、文章や会話の表現力が格段にアップします。この記事では「著しい」の意味、例文、類語や対義語まで詳しく解説します。

1.

1.1.

「著しい」とは、物事の程度や変化が際立って目立つことを表す形容詞です。簡単に言うと「非常に目立つ」「はっきりわかる」「大きい変化がある」というニュアンスを持っています。
ビジネスやニュース記事など、やや硬めの文章で使われやすいのが特徴です。

1.2.

「著しい」は「いちじるしい」と読みます。
漢字の「著」は「著名」「著作」などにも使われ、目立つ、はっきりしているという意味を持ちます。

2.

2.1.

ビジネス文書や会議の場で「著しい」は頻繁に登場します。
例えば以下のように使われます。

売上が著しく伸びた。

コスト削減の効果が著しい。

著しい進歩を遂げた。

いずれも「通常の範囲を超えて目立つ」「顕著な変化」という意味で使われます。

2.2.

少し硬い表現なので、日常会話ではややフォーマルですが、次のように自然に使えます。

最近、体調が著しく改善した。

この地域は近年、人口減少が著しい。

子どもの成長は本当に著しいね。

3.

3.1.

「著しい」と似た意味を持つ言葉には次のようなものがあります。

顕著(けんちょ):特に目立ってはっきりしている様子

際立つ(きわだつ):他と比べて特に目立つ

著名(ちょめい):名が知られている(少し意味は異なるが「著」のつながりで)

飛躍的(ひやくてき):急速に発展・進歩する様子

文章のトーンやニュアンスに合わせて使い分けると表現が豊かになります。

3.2.

文章を少し柔らかくしたい場合、例えば

「著しく成長した」 → 「大きく成長した」

「著しい改善が見られる」 → 「目に見えて改善している」

と置き換えることもできます。

4.

4.1.

「著しい」と反対の意味を持つ言葉には次のようなものがあります。

微弱(びじゃく):力や影響が弱い

微細(びさい):とても細かい、わずか

平凡(へいぼん):特に目立つところがない

例文では

成長は微弱だった。

その違いは微細で気づきにくい。

のように使えます。

5.

5.1.

「著しい」は英語では次のように表現されます。

remarkable(顕著な)

noticeable(目に見える)

significant(重要なほど大きい)

striking(目を引く)

例えば

Sales showed a remarkable increase.(売上が著しく増加した)

There was a noticeable improvement.(著しい改善が見られた)

のように使えます。

6.

6.1.

便利で格調高い言葉ですが、文章の中で何度も使うとくどい印象になります。「著しい」は特別に目立つ場面だけに使い、他の箇所では「大きい」「大幅」など別の表現に置き換えると読みやすい文章になります。

6.2.

「著しい」は基本的にプラス・マイナス両方に使えますが、文脈上自然かどうかを確認しましょう。

× 成果が著しく悪い(「悪い」は通常、単に「非常に悪い」とするほうが自然)

○ 著しい損失を被った(こちらは一般的)

7.

「著しい」は、物事の変化や程度が普通ではなく、特に目立つ場合に使う言葉です。ビジネスから日常会話まで幅広く使える一方で、使いどころを誤ると堅苦しくなりすぎることもあります。この記事で紹介した意味や類語、対義語を参考に、文章の中で的確に使ってみてください。

おすすめの記事