ビジネスシーンで「都合がいい」という言い回しをそのまま使うと、少しカジュアルすぎたり、場合によっては無礼に感じられることもあります。相手に配慮しつつ丁寧に伝えるためには、正しい敬語表現や言い換えを知っておくことが大切です。本記事では、「都合がいい」の意味や適切な敬語表現、さらに使用例を詳しく解説します。

1. 「都合がいい」の基本的な意味とは

「都合がいい」とは、主に予定や物事が自分や相手の希望やスケジュールに適している、または望ましい条件が揃っていることを指します。日常会話ではよく使われる言葉ですが、ビジネスではより丁寧な言い回しが求められます。

たとえば、「その日は都合がいいです」と伝えたいとき、相手によってはぶしつけに感じられる場合があります。そのため、敬語や丁寧語に置き換える工夫が必要です。

2. 「都合がいい」の丁寧な言い換え表現

2-1. 「ご都合がよろしい」

もっとも基本的な敬語表現が「ご都合がよろしい」です。これは相手に対して丁寧に予定や条件が合うかどうかを尋ねたり、確認する際に使われます。

例文:

ご都合がよろしければ、来週の会議にご参加いただけますか。
〇日の午後はご都合がよろしいでしょうか。

2-2. 「お時間をいただける」

特定の予定を尋ねる際には、「お時間をいただける」と表現すると、相手の都合を伺う丁寧な言い回しになります。

例文:

今週のどこかでお時間をいただけますと幸いです。
お時間をいただける日がございましたら、お知らせください。

2-3. 「差し支えなければ」

「差し支えなければ」は、相手の予定や意向を尊重したい場面でよく使われます。柔らかな印象を与えるフレーズです。

例文:

差し支えなければ、会議の開始時間を変更させていただければと存じます。
差し支えなければ、同席させていただきたく思います。

3. 「都合が悪い」の丁寧な伝え方

「都合が悪い」ことをそのまま伝えると、断定的でネガティブな印象を与えてしまう可能性があります。そのため、やわらかく、相手を配慮した表現が好まれます。

3-1. 「あいにく~」を使う

「あいにく」というクッション言葉を使うことで、断りの表現でも丁寧さが加わります。

例文:

あいにくその日は別件が入っておりまして、参加が難しい状況です。
あいにく外出中のため、すぐにお返事できかねます。

3-2. 「恐縮ですが~」を加える

恐縮の気持ちを添えると、より丁寧で礼儀正しい表現になります。

例文:

恐縮ですが、当日は所用のため欠席させていただきます。
恐縮ですが、再度日程の調整をお願いできますでしょうか。

4. 「都合がいい」の表現を使うときの注意点

4-1. 主語を明確にする

「都合がいい」の主語が自分なのか相手なのか曖昧になると、誤解を招く恐れがあります。そのため、主語が明確に伝わるよう意識しましょう。

NG例:

その日は都合がいいです。(誰にとって?)
OK例:

私の予定では、〇日の午後が都合がよろしいです。
お相手のご都合がよろしければ、〇日にお伺いします。

4-2. 相手への配慮を忘れない

ビジネスでは、相手の都合を第一に考えて表現することが大切です。自分中心の表現ばかりだと、配慮が足りない印象を与えてしまいます。

5. 実際のビジネスメールでの使用例

5-1. アポイント調整メール

例文:

件名:打ち合わせ日程のご相談

〇〇株式会社
営業部 山田様

いつも大変お世話になっております。
△△株式会社の佐藤でございます。

早速ですが、次回の打ち合わせにつきまして、下記日程のいずれかでご都合がよろしい日がございましたら、ご教示いただけますと幸いです。

・5月10日(木)10:00~
・5月11日(金)14:00~
・5月12日(月)15:00~

ご多忙のところ恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。

5-2. 丁寧なお断りメール

例文:

件名:〇〇セミナー参加について

〇〇株式会社
企画部 高橋様

平素より格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。
△△株式会社の佐藤でございます。

このたびご案内いただきました〇〇セミナーにつきまして、ぜひ参加させていただきたいところですが、あいにく当日は社内会議と重なっており、参加が難しい状況でございます。

ご期待に沿えず恐縮ですが、またの機会がございましたら、ぜひお声がけいただけますと幸いです。

6. まとめ

「都合がいい」は日常会話では便利な表現ですが、ビジネスの場面ではより丁寧で配慮のある表現が求められます。「ご都合がよろしい」「お時間をいただける」「差し支えなければ」など、相手の立場を尊重した言い換えを使うことで、円滑なコミュニケーションが実現できます。シーンに応じて表現を選び、印象の良いやりとりを心がけましょう。ビジネスの現場では、「都合がいい」という言葉をそのまま使うことにためらいを感じる方も多いでしょう。しかし、適切な敬語表現を知っていれば、相手に配慮しながらスムーズにコミュニケーションを取ることが可能です。状況に応じた言い換えを意識することで、信頼感や誠実さも自然と伝わります。言葉選びひとつで印象は大きく変わるため、日頃から表現の引き出しを増やしておくことが大切です。

おすすめの記事