「ご要望いただきました商品について」「ご要望いただきました内容をもとに」など、ビジネスメールでよく使われる「ご要望いただきました」という表現。しかし、意味をよく理解せずに使うと、失礼にあたる場合もあります。本記事では、「ご要望いただきました」の意味・使い方・類語・例文・注意点まで丁寧に解説します。
1. 「ご要望いただきました」の意味とは
1. 相手の依頼や希望を丁寧に表現した言葉
「ご要望いただきました」は、「相手から要望(希望や依頼)を受け取った」ことを、尊敬と丁寧のニュアンスを込めて言い表した表現です。「ご要望」は「要望」に丁寧語の「ご」を付けたもので、「いただきました」は謙譲語です。
2. 尊敬語+謙譲語で成り立つ表現
相手の動作(要望する)を丁寧に捉えつつ、自分がそれを受け取ったことを謙って表すことで、丁寧でありながら自然な敬語表現となっています。
2. よく使われる場面
1. 顧客からの依頼に対して
「ご要望いただきました資料は、本日中にお送りいたします。」
依頼内容を確認・実施することを伝えるときに使います。
2. 上司・目上の人からの依頼に対して
「先日ご要望いただきました件、現在対応を進めております。」
社内メールでもよく見られる丁寧な言い回しです。
3. 商品・サービス提供に関連して
「お客様よりご要望いただきました新機能について、次回のアップデートで対応予定です。」
顧客満足に配慮する文脈で自然に使用されます。
4. 取引先への報告・返信メール
「ご要望いただきました納品書の修正が完了いたしましたので、添付にてお送りします。」
3. 正しい文法と語順
1. 「ご要望いただいた」+名詞
・ご要望いただいた資料
・ご要望いただいた内容
名詞と組み合わせて、形容詞的に使われるのが一般的です。
2. 「ご要望いただきました」+助詞・述語
・ご要望いただきました件につきまして
・ご要望いただきました通り
こちらは、より文章的に丁寧な響きを持ちます。
4. 使用例文
1. 丁寧な返信メールで
「先日はご要望いただきありがとうございました。早速社内にて検討させていただき、以下の通り対応いたしました。」
2. 提案内容に対する説明
「ご要望いただきました項目を踏まえて、プランを再構成いたしました。」
3. 依頼された書類の送付
「ご要望いただきました見積書を、添付ファイルにてお送りいたします。」
4. サービスの改善報告
「多数のお客様よりご要望いただきました『通知機能の改善』について、次回バージョンにて反映予定です。」
5. 類語・言い換え表現
1. ご依頼いただきました
「要望」よりもやや業務的・手続き的な印象が強い表現です。
例:「ご依頼いただきました作業は完了しております。」
2. ご希望いただきました
「要望」よりも柔らかく、希望や要請に対して幅広く使えます。
例:「ご希望いただきました日時で会議を設定いたしました。」
3. お申し出いただきました
少し固い表現で、クレームや改善点に対する返信にも使われます。
例:「お申し出いただきました内容は、社内で共有いたしました。」
4. ご意見を頂戴しました
「要望」よりも丁寧で控えめなニュアンスを持ちます。
例:「貴重なご意見を頂戴しましたこと、御礼申し上げます。」
6. 使用時の注意点
1. 二重敬語に注意
「ご要望をいただきました」という形は、一見丁寧に見えても「ご〜をいただく」で敬語が重複してしまいます。「ご要望いただきました」が正しい形です。
2. 相手との関係性によって表現を調整
社内メールでは「ご希望」「ご依頼」といった少し柔らかめの表現も使えますが、取引先やお客様には「ご要望いただきました」のような丁寧な言い回しが適しています。
3. 感謝や意図を添えて自然な文章に
単に「ご要望いただきました」で終わると事務的に感じられることもあります。文末に「ありがとうございます」「今後に活かします」などを加えると、より親切な印象になります。
まとめ
「ご要望いただきました」は、相手からの希望や依頼を丁寧に伝えるビジネス表現として広く使われています。主にメールや書面で使われ、「資料」「内容」「件」などと組み合わせて自然な文を作ります。二重敬語を避け、相手に配慮した語彙の選択や感謝の一言を添えることで、誠実で信頼感のある表現となります。使う場面に応じて、「ご希望」「ご依頼」などの言い換えも活用し、柔軟で丁寧な言葉遣いを心がけましょう。