「友引(ともびき)」は、暦の「六曜」の一つであり、日常の予定や行事の日取りを決める際に気にされることの多い日です。吉日として扱われることもあれば、避けたほうがよいとされる場面もあります。本記事では、友引の意味・由来・時間帯の注意点・行事との関係をわかりやすく解説します。

1. 友引とはどんな日か

1-1. 六曜(ろくよう)の一つ

友引は、先勝・先負・大安・仏滅・赤口と並ぶ「六曜(ろくよう)」の一つです。六曜はもともと中国の占いに由来し、日本では暦に吉凶を記す習慣として広まりました。現在ではカレンダーや手帳にも多く掲載され、冠婚葬祭の予定を決める際に参考にされることが多いです。

1-2. 読み方と意味の基本

友引は「ともびき」と読み、「ゆういん」と読む場合もあります。漢字の通り「友を引く」と解釈され、良いことも悪いことも友人や周囲に影響を与えると考えられています。そのため、祝い事では「幸福を分かち合う」として吉日とされる一方、弔事では「不幸を引き寄せる」として避けられる傾向があります。

2. 友引の由来と歴史

2-1. 中国の占いから伝わった

六曜の起源は古代中国の占いで、元々は「六壬(りくじん)」と呼ばれる占術の一部でした。日本には室町時代から江戸時代にかけて伝わり、武士や商人たちが日々の吉凶を判断する目安として用いていました。

2-2. 「共引き」から「友引」へ

「友引」という言葉は、もともと「共引き(ともびき)」と書かれていたといわれています。これは「勝負がつかない」「引き分け」という意味を持っており、現代でも「引き分けの日」と解釈されることがあります。のちに「共」が「友」に変化し、「友を引く」という意味合いが加わったと考えられています。

3. 友引の日の吉凶と時間帯

3-1. 一日全体の運勢

友引は「勝負がつかない日」とされ、全体的に中庸な運勢を持つ日です。何かを始めるには悪くなく、特に人と関わる出来事に向いているといわれます。一方で、トラブルや争いごとを避ける日でもあります。

3-2. 時間帯による吉凶の違い

六曜には時間帯ごとの運勢もあり、友引では「昼(午の刻)」が凶、その他の時間帯は吉とされています。午の刻は午前11時から午後1時頃にあたるため、この時間帯に重要な行動を避けるという風習が残っています。 逆に、朝や夕方の時間帯は良い運気があるとされ、結婚式や祝い事を行うには適している時間帯といえます。

4. 友引に行うと良いこと・避けたいこと

4-1. 友引に適した行事

友引は、人と人とのつながりを象徴する日です。そのため、結婚式・入籍・引っ越し・お宮参りなど、人との関わりや新たな出発に関係する行事には良い日とされます。 また、友引は「共に喜びを分かち合う」という意味合いを持つため、友人や家族を招いて行うイベントにも最適です。

4-2. 避けたほうがよい行事

反対に、葬儀や法要などの弔事は友引の日を避けることが一般的です。これは「故人が友を引き連れていく」という言い伝えによるものです。そのため、多くの火葬場では友引の日を休業日としている地域もあります。 ただし、地域や宗派によっては六曜を重視しない場合もあり、近年では柔軟に対応するケースも増えています。

5. 行事別の過ごし方と注意点

5-1. 結婚式・入籍の場合

友引の日は「友を引く」ことから、結婚式には縁起の良い日とされています。結婚生活を共に歩む意味や、幸福を周囲と分かち合う象徴として選ばれることも多いです。ただし、式の開始時間が昼の凶時間帯にかからないよう注意が必要です。午前または午後の早い時間を選ぶのがおすすめです。

5-2. 引っ越し・車の納車など

新しい環境や物事をスタートする引っ越しや納車にも友引は適しています。特に引っ越しは「新たな縁を運ぶ」という意味を持つため、友引に行うことで良いスタートを切れると考えられています。

5-3. 葬儀・法要の場合

葬儀を友引に行うことは避けられるのが一般的です。火葬場が休みになることもあるため、日程を組む際は確認が必要です。ただし、宗教的な意味ではなく、あくまで風習的な考えに基づいています。家族や関係者と相談し、気持ちに沿った判断をすることが大切です。

6. 友引を意識したスケジュールの立て方

6-1. カレンダーの確認

市販のカレンダーやスマートフォンのアプリでも六曜を確認できます。大切な予定を立てる前に、六曜の並びを見ておくと、日取りを決めやすくなります。

6-2. 昼の時間帯を避ける工夫

友引の日に重要なイベントを行う場合は、午前中または午後の早い時間に設定しましょう。特に結婚式や契約ごとは午の刻(11時~13時)を避けることで、より良い流れを作るとされています。

6-3. 地域や慣習に合わせる

六曜の考え方や扱いは地域や宗派によって異なります。そのため、結婚式場や葬儀社、寺院などに事前に確認しておくと安心です。柔軟に対応する施設も増えているため、自分たちの考えに合った選択をしましょう。

7. まとめ|友引を上手に活かす

友引は「友を引く」「共に生きる」という前向きな意味を持つ日です。人とのつながりを意識した行動やお祝い事に向いており、時間帯を意識することでより良い一日を過ごせます。
迷信的な部分もありますが、伝統や風習を尊重しつつ、現代的な解釈で活かすことが大切です。
予定を立てるときは、友引の意味を理解したうえで、自分にとって心地よい選択をしてみましょう。

おすすめの記事