人前での行動や言葉遣いを指摘する際によく使われる「はしたない」という言葉。しかし、「具体的にどんな意味?」「どんな場面で使うのが正しい?」と聞かれると、説明に迷う人も多いでしょう。本記事では、「はしたない」の正確な意味、語源、使い方、類語・対義語などを丁寧に解説します。社会人として恥をかかない言葉のマナーを身につけましょう。

1. 「はしたない」とは?意味をわかりやすく解説

1-1. 「はしたない」の基本的な意味

「はしたない」とは、礼儀や品位に欠けていて、見苦しい・みっともない様子を指す言葉です。主に人の行動や言葉遣いに対して使われ、「行儀が悪い」「節度がない」「常識に欠ける」という否定的な意味を持ちます。 たとえば、「食事中に大声で笑うのははしたない」「人前でお金の話をするのははしたない」といった形で使われます。

1-2. 日常会話におけるニュアンス

「はしたない」はやや古風で上品な響きを持つ言葉で、直接的に「下品」「失礼」と言うよりも柔らかく注意を促す表現として使われます。そのため、目上の人に対して「それははしたないですよ」と言うのは失礼になりかねませんが、教育的な場面や文章の中で使うと上品な印象を与えます。

2. 「はしたない」の語源と由来

2-1. 語源は「端(はした)」

「はしたない」は古語の「端(はした)」に由来します。「端」とは「ものの端っこ」や「中途半端な状態」を意味し、そこから転じて「中途半端で落ち着かない」「見苦しい」という意味が生まれました。 つまり、「はしたない」は本来「整っていない」「品がない」といった感覚を表す日本的な表現です。

2-2. 平安時代から使われていた言葉

「はしたない」は平安時代の文学作品にも登場する古い日本語です。当時は「気恥ずかしい」「不作法だ」といった意味合いで用いられ、女性のしぐさや振る舞いに対して使われることが多かったといわれます。時代とともに意味が広がり、現代では男女問わず使われる一般語になりました。

3. 「はしたない」の使い方と例文

3-1. 行動に対して使う場合

・食事中に肘をつくのははしたない。 ・人の悪口を言うのははしたない行為だ。 ・公共の場で騒ぐのははしたないと感じる。

このように、日常生活のマナーや礼儀に反する行為に対して使うのが一般的です。

3-2. 言葉遣いに対して使う場合

・お金の話ばかりするのははしたない。 ・初対面の人に年収を聞くのははしたない質問だ。 ・人の容姿を茶化す発言ははしたない印象を与える。

「はしたない」は行動だけでなく、言葉にも当てはまります。発言の内容やタイミングによっても「品位のない」と見なされる場合があるため注意が必要です。

4. 「はしたない」と似た言葉・類語

4-1. 「下品」との違い

「下品」は「品がない」「粗野である」といった意味を持ち、「はしたない」よりも強い否定的な印象を与えます。 たとえば、「はしたない」はマナーや常識の範囲での指摘に使われるのに対し、「下品」は人格や性格を批判する際に使われやすい言葉です。

4-2. 「無作法」との違い

「無作法」は礼儀や作法に反する行為を指し、行動の面を強調する言葉です。一方、「はしたない」は言葉や態度など、もう少し広い意味での「品のなさ」を表します。 たとえば、「立ち方が無作法」「話し方がはしたない」といったように使い分けられます。

4-3. 「みっともない」との違い

「みっともない」は「見た目が悪い」「恥ずかしい」という意味で、視覚的な印象を中心に使われます。「はしたない」はそこに「品位の欠如」という感覚が加わります。 たとえば、「転んで泥だらけになるのはみっともない」「人前で大声を出すのははしたない」と使い分けると自然です。

5. 「はしたない」の対義語

5-1. 「上品」

「上品」は「はしたない」のもっとも代表的な対義語です。品格や礼儀正しさを感じさせる言葉で、行動・話し方・服装など、すべての面で好印象を与える人に使われます。

5-2. 「礼儀正しい」

「礼儀正しい」も対義語として使えます。社会的なマナーを守り、相手を不快にさせない立ち居振る舞いを指します。「はしたない」はその逆で、無意識に相手を不快にする行為を指す場合が多いです。

6. 「はしたない」が使われる場面と注意点

6-1. 使う場面のポイント

「はしたない」は、ビジネスシーンよりも日常的・教育的な場面で使われることが多い言葉です。 たとえば、子どもにマナーを教えるときや、友人同士で軽く注意するときなどに自然に使えます。

6-2. 使用時の注意点

現代では少し古風な印象があるため、若い世代には伝わりにくい場合もあります。また、直接的に人に対して使うと「上から目線」と受け取られる可能性があります。 文章やナレーションなど、柔らかく注意を促したい場面での使用がおすすめです。

7. 「はしたない」の英語表現

7-1. 英語での言い換え

「はしたない」を英語で表現する場合、状況によって以下のように使い分けられます。 ・rude(無礼な) ・vulgar(下品な) ・ill-mannered(行儀が悪い) ・improper(不適切な)

7-2. 例文で見る英語の使い方

・It’s rude to interrupt someone while they are speaking.(話している人を遮るのははしたないことだ。) ・Talking about money in public is considered vulgar.(公の場でお金の話をするのははしたないとされている。)

8. まとめ:「はしたない」は品位を大切にする日本語

「はしたない」という言葉には、単なるマナー違反を超えた「人としての品格」を問う意味が込められています。現代ではあまり口にしない表現かもしれませんが、その根底には「他人を思いやる気持ち」や「恥の文化」といった日本独自の価値観が息づいています。
自分の言動を見つめ直すとき、「はしたない」という言葉は、心の中の鏡として大切な役割を果たしてくれるでしょう。

おすすめの記事