「唯唯諾諾(いいだくだく)」という四字熟語は、ニュースや評論、歴史の記述などで見かけることがある表現です。相手の言うことに無批判で従う態度を指し、否定的なニュアンスで用いられるのが特徴です。本記事では「唯唯諾諾」の意味や由来、使い方や類語・対義語を例文とともに解説します。
1. 唯唯諾諾の読み方と意味
- 読み方:いいだくだく
- 意味:相手の言うことに何も考えず「はいはい」と従うこと。主体性を持たず、無批判に服従する態度を指します。
2. 唯唯諾諾の由来
「唯唯(いい)」は「はいはい」と答えること、「諾諾(だくだく)」は「承知しました」と従うことを意味します。これを重ねて「何でも言う通りに従う」という意味を強調する表現になりました。古代中国の故事や儒教的な文献に由来し、日本でも古くから使われています。
3. 唯唯諾諾の使い方
「唯唯諾諾」は、個人や組織が主体性を欠き、権力や他者に盲目的に従うことを批判する文脈でよく使われます。
例文
* 上司の指示に唯唯諾諾と従うだけでは成長できない。
* 政府に唯唯諾諾の態度を取る報道機関は批判される。
* 彼は唯唯諾諾と従う部下ではなく、自分の意見を持っている。
4. 類語
- 盲従(もうじゅう):批判せずに従うこと
- 追従(ついじゅう):相手に調子を合わせて従うこと
- 従順(じゅうじゅん):素直に従うこと(中立的な意味もある)
- 屈従(くつじゅう):力に屈して従うこと
5. 対義語
- 主体性:自ら考えて行動する姿勢
- 独立独歩(どくりつどっぽ):自分の信念に従って行動すること
- 自律:自分の意思や規律で行動すること
6. 唯唯諾諾を使うときの注意点
- 強い否定的ニュアンスを持つため、相手を批判するときに用いることが多い。
- ビジネス文書や評論記事で使うと説得力が増すが、日常会話で多用すると堅苦しい印象を与える。
7. まとめ
「唯唯諾諾」とは、相手の言うことに無批判に従うさまを表す四字熟語です。否定的なニュアンスを持ち、主体性の欠如や盲目的な従属を批判する文脈で使われます。類語には「盲従」「追従」、対義語には「独立独歩」「主体性」などがあります。
この言葉を理解し使いこなすことで、文章に深みを持たせ、自分の主張をより強調できるでしょう。