「傍ら」という言葉は、日常会話からビジネス文書、文学作品に至るまで幅広く使われます。しかしその意味や使い方を正しく理解している人は意外と少ないもの。本記事では、「傍ら」の意味、使い方のパターン、具体的な例文、言い換え表現までを網羅的に紹介します。語彙力・表現力を高めたい方に最適な内容です。

1.「傍ら」の基本的な意味

1.1 「そば」「横」を意味する空間的用法

「傍ら」はもともと、あるものの「横」や「近く」を意味する言葉です。たとえば、「父の傍らに座る」のように使い、空間的な距離の近さを表現します。

1.2 同時に行う「副次的な行動」の意味

もう一つの重要な使い方は、「あることをしながら別のこともする」という意味です。たとえば、「働く傍ら、資格の勉強をしている」といった形で使用されます。

2.「傍ら」の用法パターン

2.1 名詞の後に続く「〜の傍ら」

この形式では、「父の傍ら」「机の傍ら」「子供の傍ら」などのように、誰かや何かの近くにいる状態を表します。情景描写などでよく用いられます。

2.2 動詞の後に続く「〜する傍ら」

「働く傍ら」「勉強する傍ら」「子育てする傍ら」など、主となる行動のかたわらで、別の行動も同時に行っていることを示します。複数の役割を果たしていることを強調する際に使えます。

3.「傍ら」を使った例文

3.1 空間的な意味の例文

・母の傍らで静かに本を読んでいた。 ・その犬は、主人の傍らに寄り添って座っていた。 ・彼の傍らには、古びた旅行カバンが置かれていた。

3.2 同時進行の意味の例文

・彼は会社勤めの傍ら、小説家としても活動している。 ・大学で学ぶ傍ら、週末はカフェでアルバイトをしている。 ・主婦業の傍ら、オンラインショップを経営している。

3.3 ビジネスシーンでの使用例

・本業の傍ら、副業として動画編集の仕事を始めた。 ・営業の傍ら、広報活動にも積極的に取り組んでいる。 ・業務の傍ら、後輩指導にも力を入れている。

4.「傍ら」と相性のよい表現

4.1 状況や立場を強調する言葉との併用

「〜として働く傍ら」「〜の責任を担う傍ら」のように、役職や立場と組み合わせることで、努力や多忙さを印象づけることができます。

4.2 時間軸と組み合わせて流れを描く

「長年営業職として働く傍ら、夜間大学で学び続けた」のように、時間の流れとともに用いることで、継続性や努力の深みを表現できます。

5.「傍ら」の言い換え表現

5.1 〜と同時に

「子育てと同時に働く」と言い換えると、よりストレートで分かりやすくなります。

5.2 〜のかたわらで

「〜する傍ら」とほぼ同じ意味で、「〜のかたわらで」も使われます。より文語的で丁寧な響きがあります。

5.3 一方で

「主婦として家事をこなす一方で、ブログ運営にも力を入れている」など、文の接続表現として活用できます。

6.「傍ら」を使う際の注意点

6.1 動詞との組み合わせに注意

「傍ら」は「主となる行動+副次的な行動」という構造をとるため、主と副が明確に分かれている必要があります。同列の行動で使うと違和感が出ます。

6.2 形式ばった表現になることもある

特に日常会話ではやや堅く響くため、親しい間柄での会話よりも、ビジネスや文章において使うのが一般的です。

7.「傍ら」の効果的な活用法

7.1 自己PRや履歴書での使用

「学生生活の傍ら、アパレルのアルバイトで接客スキルを磨きました」など、自分の努力やマルチタスク力を印象づけたいときに有効です。

7.2 SNSやブログでの文章表現

「本業の傍ら、趣味のイラスト制作を楽しんでいます」のように、自分のライフスタイルを自然にアピールできます。

7.3 スピーチやプレゼンでも活用可能

「研究活動の傍ら、地域のボランティアにも取り組んでいます」といった一言は、多忙さや社会貢献性をアピールできます。

8.まとめ|「傍ら」で広がる表現力

「傍ら」という言葉は、空間的な近さだけでなく、行動の同時性を表現できる便利な語です。ビジネス・学術・創作・日常文において活躍の場が広く、特に努力や多面的な活動を表すのに適しています。正しい意味と使い方、そして適切な例文を理解することで、言葉に深みと説得力を持たせることができるでしょう。自分らしい表現を追求する中で、「傍ら」を活かしてみてください。

おすすめの記事