英語学習を進める中で「suspect」という単語に出会うことがありますが、この単語の意味や使い方に戸惑う人も多いのではないでしょうか?この記事では、「suspect」の基本的な意味から、文法的な使い方、類似表現との違い、よくある誤用まで詳しく解説します。英語で自然に使いこなすためのポイントを押さえて、理解を深めていきましょう。

1. suspectの基本的な意味とは?

1.1 「疑う」という意味

「suspect」は動詞として使う場合、「〜を疑う」という意味があります。これは「あることが真実である可能性が高いが、確証がない状態」を指します。

例文:

I suspect he is lying.(彼が嘘をついているのではないかと疑っている)

この場合、「lie(嘘をつく)」が真実であると感じているが、証拠はないというニュアンスです。

1.2 「容疑者」という意味の名詞用法

「suspect」は名詞としても使われ、「容疑者」という意味になります。これは犯罪などの事件で、関与したと考えられる人物を指します。

例文:

The police arrested a suspect.(警察は容疑者を逮捕した)

このように、同じ単語でも品詞によって意味が異なるので注意が必要です。

2. suspectの発音とアクセント

2.1 動詞と名詞でアクセントが異なる

動詞の「suspect」は後ろにアクセントがありますが、名詞の場合は前にアクセントがきます。

動詞:susPECT

名詞:SUSpect

日本語話者にとっては、音の違いを意識して使い分けることが大切です。

2.2 発音記号とカタカナ表記

suspect(動詞):/səˈspekt/(サスペクト)

suspect(名詞):/ˈsʌspekt/(サスぺクト)

カタカナで完全に表すことは難しいため、実際の音声で確認するのがおすすめです。

3. suspectの使い方を例文で理解しよう

3.1 否定的な意味合いを持つ動詞用法

「suspect」は、基本的にネガティブな意味合いで使われます。

例文:

I suspect that she stole the money.(彼女がそのお金を盗んだのではと疑っている)

このように、何か悪いことや不正があったと感じている時に用いられます。

3.2 名詞としての使い方

例文:

The suspect was seen near the crime scene.(容疑者は犯行現場の近くで目撃された)

事件関連の文脈で頻出する表現です。

4. suspectと似た表現との違い

4.1 doubtとの違い

「doubt」は「疑う」と訳されることがありますが、「信じない」というニュアンスが強いです。一方、「suspect」は「おそらく〜だと思うが、確証はない」というニュアンスになります。

例:

I doubt he will come.(彼は来ないと思う)

I suspect he won't come.(彼は来ないかもしれないと疑っている)

微妙な違いですが、意図を正確に伝えるには重要です。

4.2 questionとの違い

「question」は「質問する」以外に、「疑問視する」という意味も持ちます。しかし、これは「正当性を疑う」という意味に近く、論理的・客観的な場面でよく使われます。

例:

I question the validity of this result.(この結果の正当性を疑っている)

5. suspectの文法的注意点

5.1 that節を伴う用法

「suspect」は、that節を取って「〜だと疑う」と表現することが一般的です。

例:

I suspect that he is not telling the truth.

5.2 進行形では使いにくい

「suspect」は感情や認識に関わる動詞のため、通常は進行形(〜ing形)にはしません。

誤り:

I am suspecting he is guilty.

正しくは:

I suspect he is guilty.

6. ネイティブが使う自然なsuspect表現

6.1 固定表現・イディオム

prime suspect(最重要容疑者)

under suspicion(疑いの目を向けられている)

例:

He is the prime suspect in the case.(彼はその事件の最重要容疑者だ)

6.2 ビジネスでの使用例

ビジネスでは、「疑念」や「不正」に関連して使われることがあります。

例:

We suspect that some data may have been tampered with.(いくつかのデータが改ざんされた可能性があると疑っている)

7. よくある誤用とその回避法

7.1 suspectとsuspiciousの混同

「suspicious」は形容詞で「疑わしい」「怪しい」という意味です。「suspect」は動詞または名詞なので、文法上の役割が異なります。

誤り:

He is very suspect.

正しくは:

He is very suspicious.

7.2 suspectを肯定的に使わない

「suspect」は基本的に悪いことを疑う文脈で使います。ポジティブな意味では通常使用されません。

誤り:

I suspect she will do a great job.

正しくは:

I believe she will do a great job.

8. まとめ:suspectの意味と使い方をマスターしよう

「suspect」は、日常会話からビジネス、ニュース報道まで幅広く使われる単語です。動詞・名詞それぞれの意味を正しく理解し、文法的な注意点や似た単語との違いを押さえることで、自然な英語表現ができるようになります。この記事を参考に、自信を持って「suspect」を使いこなしましょう。

おすすめの記事