「come in」は日常英会話の中で頻繁に使われる基本的なフレーズですが、使い方のバリエーションや文脈に応じた意味を正確に理解することは意外と難しいものです。本記事では、「come in」の基本的な意味から応用表現まで丁寧に解説します。

1. come inの基本的な意味

1-1. 「入ってくる」の意味

「come in」は最も基本的な意味として、「(部屋や建物に)入ってくる」という動作を表します。誰かがドアをノックしたとき、「Come in!(どうぞお入りください)」と声をかけるのが典型的な使い方です。

1-2. 動作の方向に注目した表現

「come」は話し手の方向に向かう動作を、「in」は内側に入るという意味を示します。そのため「come in」は「話し手のいる場所に入ってくる」というニュアンスを含みます。

2. come inの応用表現

2-1. 電話や無線での「どうぞ」の意味

無線通信などで「Come in, over.」と使われる場合、「どうぞ応答してください」という意味になります。軍隊や航空関係、警備の現場などでよく見られる表現です。

2-2. 順番や順位に関する意味

「come in first/second/third」のように使うと、「1位で入る」「2位でゴールする」という意味になります。競技やレースの順位を表現するときに用いられます。

2-3. 利益や金銭面での使い方

「Money comes in.」は「収入がある」「お金が入ってくる」という意味になります。ビジネスや家計に関する会話で使われます。

3. come inの関連フレーズ

3-1. come in handy

「come in handy」は「役に立つ」「便利である」という意味で使われます。たとえば「This tool will come in handy someday.(この道具はいつか役立つ)」のように使います。

3-2. come in contact with

「come in contact with」は「~と接触する」「触れる」「関わる」という意味です。ウイルス感染の文脈や人間関係などで使われます。

3-3. come in all shapes and sizes

この表現は「さまざまな形や大きさで存在する」という意味になります。人や物の多様性を表現するときに使われます。

4. come inの文法と使い方のポイント

4-1. comeの時制に注意

「come」は不規則動詞であり、過去形は「came」、過去分詞は「come」です。「He came in yesterday.」などのように正しい形を使うことが大切です。

4-2. 他の前置詞と組み合わせた表現

「come in」以外にも、「come on」「come out」「come over」などの句動詞が存在します。それぞれ異なる意味を持つため、「come in」単体での意味をしっかり押さえておくことが重要です。

5. come inを使った例文とその解説

5-1. 日常会話の例

"Please come in and have a seat." 来訪者に対して「どうぞお入りください、そしておかけください」と丁寧に案内する場面で使われます。

5-2. ビジネスシーンの例

"Profits started to come in after the campaign." キャンペーン後に利益が「入ってくる」ようになったという意味で、収益の流入を表しています。

5-3. スポーツの場面の例

"She came in second in the marathon." 「彼女はマラソンで2位に入った」という意味で、順位を伝える定番の使い方です。

6. come inと似た表現との違い

6-1. come intoとの違い

「come into」は「遺産を相続する(come into money)」や「影響を受ける(come into play)」といった意味で使われることが多く、「come in」とは使い方が異なります。

6-2. enterとの違い

「enter」はややフォーマルな語で、建物や場所に「入る」という意味で使われます。対して「come in」はより口語的でカジュアルなニュアンスがあります。

7. come inの使い方を学ぶコツ

7-1. 音声と一緒に覚える

come inは会話でよく使われるため、リスニングでの理解も大切です。英語のドラマや映画、英会話教材を活用して音で覚えるのがおすすめです。

7-2. 実際に声に出して使う

インプットだけでなく、アウトプットも重要です。会話練習の中で「Come in.」「Can I come in?」など簡単なフレーズを繰り返し使うことで、自然に身につけられます。

8. まとめ:come inの意味と使い方を正しく理解しよう

「come in」は、日常会話からビジネス英語まで幅広く使える便利なフレーズです。基本の「入ってくる」という意味を押さえた上で、文脈ごとの使い方を理解すれば、自然な英語表現ができるようになります。定番の表現を繰り返し使いながら、語感を体に染み込ませていきましょう。

おすすめの記事