ビジネスシーンでよく使われる「またご連絡させていただきます」というフレーズ。丁寧な印象を持ちつつも、実は使い方を誤ると曖昧さや不誠実な印象を与えてしまうことも。本記事では、この表現の正しい使い方や注意点、代替表現などを詳しく解説します。信頼されるビジネスパーソンを目指すための言葉選びのポイントを押さえましょう。

1. 「またご連絡させていただきます」の基本的な意味と使われる場面

1.1 基本の意味

「またご連絡させていただきます」とは、「改めて連絡を差し上げます」という丁寧な意思表示です。主に、自分から今後何らかの連絡を行う予定があることを相手に伝えるために使います。

このフレーズは、「連絡を取る」という行為に敬意を示す表現であり、ビジネスの場面で頻出する定型句のひとつです。

1.2 よく使われる具体的なシーン

会議や商談後のメール締めくくり
問い合わせに対して即答できない場合
契約・日程などの調整事項が未定のとき
フォローアップをする意思があるとき
たとえば、「本日の件、社内で確認のうえ、またご連絡させていただきます。」というように使われることが多く、やや保留・検討を含むニュアンスを含んでいます。

2. 「またご連絡させていただきます」が抱える曖昧さ

2.1 いつ連絡するのかが不明確

この表現は丁寧ではあるものの、連絡の具体的な「時期」や「内容」が曖昧になりやすいのが難点です。相手によっては「本当に連絡が来るのか?」と不安に思わせてしまうことも。

とくに商談や交渉の場面でこれを多用すると、信頼性を損なう結果にもつながりかねません。

2.2 行動の意思が弱く見える

「また」と「させていただきます」を重ねることで、やや回りくどく、主体性の乏しい印象を与えることもあります。相手に「本当に必要だと思っているのか?」「ただ断っているのでは?」と疑念を抱かせるリスクもあります。

3. 誠実さが伝わる使い方のポイント

3.1 具体的な期日を添える

信頼感を高めるには、「いつ」連絡するのかを明記することが重要です。たとえば:

「明日中に、またご連絡させていただきます。」
「週明けに状況を確認し、改めてご連絡いたします。」
このように日程の目安を伝えるだけで、相手に安心感と信頼感を与えることができます。

3.2 内容を明示する

連絡する「理由」や「目的」も明示することで、相手に明確な期待値を持たせることができます。

「来週の打ち合わせ日程について、またご連絡させていただきます。」
「資料の確認後、修正点について改めてご連絡差し上げます。」
内容を具体的にすることで、単なる「逃げの表現」ではなく、実務的な対応として受け取られます。

4. フォローアップとしての連絡の重要性

4.1 連絡の実行が信頼につながる

「またご連絡させていただきます」と言った以上は、必ず実行することが信頼関係を築くうえでの基本です。たとえ状況が変わって進展がない場合でも、「まだ情報が出ておりませんが、進捗は引き続き確認中です」と一報を入れるだけで誠意が伝わります。

4.2 フォローのタイミングを逃さない

相手が期待しているタイミングを過ぎてしまうと、連絡そのものの価値が下がってしまいます。リマインダーやスケジューラーを使って、期日通りのフォローアップを徹底しましょう。

5. 代替表現とシーン別使い分け

5.1 柔らかく言いたいときの表現

「後ほど改めてご連絡いたします。」
「追ってご連絡差し上げます。」
ややカジュアルながらも丁寧な印象を持たせる表現として有効です。

5.2 かしこまった表現にしたいとき

「別途ご連絡申し上げます。」
「改めてご案内差し上げます。」
目上の方や公式なメールでは、より格式の高い表現を選ぶことで、誠意と配慮が伝わります。

5.3 返信不要のニュアンスを含めたいとき

「ご返信には及びませんが、こちらから改めてご連絡いたします。」
相手に無理な対応を求めず、自分が主体で対応するというメッセージを明確にできます。

6. よくある誤用と注意点

6.1 二重敬語の指摘に注意

「ご連絡させていただきます」は文法的には二重敬語と指摘されることがありますが、現在ではビジネス文書でも広く使われています。ただし、「ご連絡いたします」でも十分に丁寧であるため、場面によっては簡潔にするのも一つの方法です。

6.2 あいまいな締め方を避ける

締めのフレーズが曖昧すぎると、相手に不安を与える可能性があります。例として、以下のような表現は注意が必要です:

「また何かあればご連絡します」(→受け身で責任感が薄く見える)
「落ち着いたら連絡します」(→いつになるかわからない)
言い切ること、明確に伝えることがビジネスでは重要です。

7. 実際のビジネスメール例文

7.1 調整中の案件への返信例

件名:今後のご対応について
〇〇株式会社
〇〇様

いつも大変お世話になっております。
〇〇株式会社の〇〇です。

本件につきましては、社内にて確認のうえ、明日中にまたご連絡させていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。

何卒よろしくお願い申し上げます。

〇〇(署名)

7.2 資料送付後のフォロー例

件名:資料送付のご確認と今後のご連絡について
〇〇株式会社
〇〇様

平素よりお世話になっております。〇〇株式会社の〇〇です。

先ほど資料をお送りいたしましたので、ご査収くださいませ。
ご不明点がございましたらご遠慮なくお申し付けください。

また、ご確認の結果につきましては、来週月曜に改めてご連絡させていただきます。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

〇〇(署名)

8. まとめ:「またご連絡させていただきます」は信頼を築く言葉

「またご連絡させていただきます」は、ビジネスにおける柔らかく丁寧な表現として広く活用されています。ただし、使い方を誤ると「曖昧」「責任感がない」と受け取られる可能性もあるため、使う場面や言い回しには注意が必要です。

具体的な時期や内容を明確にし、フォローを確実に実行することで、この一言は信頼を築くための強力なツールになります。言葉選びに細心の注意を払い、相手に安心感と誠意を伝えましょう。

おすすめの記事