「あれもこれも」という表現は、複数の物事に欲張ったり、同時に手を出したりする場面でよく使われます。日常会話で頻繁に登場するこの言い回しですが、文章に使う際にはカジュアルすぎたり曖昧になったりするため、より適切な言い換えが求められます。本記事では、「あれもこれも」の意味を明確にし、自然に使える類語や言い換え表現を詳しく紹介します。
1. 「あれもこれも」とは?意味と特徴
1.1 「あれもこれも」の意味
「あれもこれも」は、複数のものを同時に欲する、または複数のことに手を出す状態を表します。欲張りな様子、優柔不断な選択、または多様な物事を一緒に扱うニュアンスが含まれています。
例:
あれもこれも欲しくなってしまう
あれもこれも手を出して結局どれも中途半端
1.2 表現のニュアンス
- **肯定的な意味**:好奇心が旺盛、多才、マルチタスクな印象 - **否定的な意味**:優柔不断、計画性がない、欲張りすぎ
文脈やトーンによって、好意的にも批判的にも使われる点が特徴です。
2. 「あれもこれも」の類語・言い換え表現
2.1 何でもかんでも
「あれもこれも」と非常に近い意味を持つ表現で、全てに手を出したがる様子を少し皮肉混じりに伝えるときに使われます。
例:
何でもかんでも買いたがるのはよくない
彼は何でもかんでも挑戦したがる性格だ
2.2 欲張り
「あれもこれも欲しい」と言う状態を、単語で表すと「欲張り」になります。人の性格や態度を直接的に指す表現です。
例:
欲張りすぎると、結局何も得られない
欲張りなプランでは成功しにくい
2.3 手を広げすぎる
複数のことに同時に関わることで、一つ一つがおろそかになる様子を表す表現です。ビジネスや計画の話などでも多用されます。
例:
あれもこれもと手を広げすぎてしまった
最初から手を広げすぎるのはリスクが高い
2.4 あれも欲しいこれも欲しい
この言い方は「あれもこれも」の反復的でリズミカルなバリエーションです。話し言葉で使いやすく、口語的な柔らかい印象を与えます。
例:
旅行ではあれも欲しいこれも欲しいで荷物が増えがち
あれも欲しいこれも欲しいでは予算が足りない
2.5 優柔不断
選択肢を決めきれずに「あれもこれも」と迷ってしまう様子を指します。個人の性格や行動に対する評価として使われます。
例:
あれもこれもと迷うのは優柔不断な証拠だ
優柔不断な人は決断が遅れる
2.6 あれも大事これも大事
多くのことに同等の価値を感じ、選べずに抱え込んでしまう状況を示します。真面目で責任感のある人にも使われる表現です。
例:
あれも大事これも大事で時間が足りない
あれも大事これも大事と思うのは悪いことではないが…
3. 「あれもこれも」を言い換える場面別の選び方
3.1 ビジネスでの使い方
ビジネスシーンでは、曖昧な「あれもこれも」よりも「手を広げすぎる」「優先順位を決められない」などの明確な表現が好まれます。
例:
誤:あれもこれも同時に進めています
正:業務範囲を手広く持ちすぎて効率が落ちている
3.2 日常会話での言い換え
日常的な会話では「あれも欲しいこれも欲しい」「何でもかんでも」などの口語的表現が使いやすく、親しみやすい印象を与えます。
例:
正:あれも欲しいこれも欲しいって気持ち、わかるよね
正:彼って何でもかんでも手を出したがるタイプだよね
3.3 ネガティブな意味を避けたいとき
「あれもこれも」がネガティブに響く場合は、「多方面に関心がある」「好奇心旺盛」などポジティブな言い換えを使うと印象が良くなります。
例:
正:彼女は多方面に関心がある柔軟な人だ
正:好奇心旺盛で何にでもチャレンジしたがる
4. 「あれもこれも」の使い方と注意点
4.1 曖昧さを避ける
「あれもこれも」は指示対象が不明瞭なため、文章中で繰り返すと曖昧さを生む原因になります。具体的な対象を明記するか、明確な言い換えにすることで、より伝わりやすくなります。
4.2 感情的ニュアンスに注意
「あれもこれも」には、感情的・印象的な表現が含まれており、読み手の受け取り方に影響します。客観的に伝えたい内容には向かない場合があります。
4.3 書き言葉と話し言葉を使い分ける
文章では「手を広げすぎる」「優先順位がつけられない」などの表現が適していますが、会話では「あれも欲しいこれも欲しい」のような繰り返しのリズムが伝わりやすいです。
5. まとめ:伝わる言い換えで表現力を高めよう
- 「あれもこれも」は多くのものを欲する、あるいは複数のことに関心を向ける様子を表す表現 - 主な類語には「何でもかんでも」「欲張り」「手を広げすぎる」「優柔不断」「あれも欲しいこれも欲しい」などがある - 使用場面によって、肯定的にも否定的にも響くため、文脈とトーンに注意が必要 - ビジネスや文章には論理的な言い換え、日常会話には柔らかく自然な表現を使い分けるのがポイント - 表現の幅を広げることで、より伝わる言葉選びができるようになります。