ビジネスメールや調整の場面でよく使われる「あなたの都合に合わせます」という言い回しは、丁寧さを表す表現として非常に便利です。しかし、その使い方には注意すべき点も多く、相手に負担をかけたり、誤解を生む可能性もあります。この記事では、この表現の正確な意味や使い方、例文、注意点、言い換え表現までを詳しく解説します。

1 「あなたの都合に合わせます」の意味と基本的な使い方

「あなたの都合に合わせます」とは、相手の予定や希望を優先し、それに従って自分のスケジュールや対応を調整するという意味を持ちます。主に日程調整や対応の柔軟さを示したい場面で使われます。ビジネスでは、相手に敬意を示すとともに、配慮ある姿勢を伝える表現です。

例:
「お打ち合わせの日程につきましては、あなたのご都合に合わせますので、いくつか候補日をいただけますでしょうか。」

2 メールでの正しい使い方と注意点

2.1 敬語との組み合わせで丁寧さを保つ

単に「合わせます」ではなく、「ご都合に合わせます」や「ご希望に合わせて対応いたします」など、丁寧語と組み合わせて使うことで、よりビジネスにふさわしい表現となります。

2.2 候補の提示が親切

「合わせます」と言いつつ、何も候補を出さないのは、相手に全ての負担をかけてしまいます。以下のように、ある程度の候補を出すことが親切です。

例:
「ご都合に合わせて調整いたしますが、5月15日(月)または16日(火)の午後はいかがでしょうか。」

2.3 期限を伝えておくとスムーズ

いつまでに返事が欲しいかを明示すると、やりとりがスムーズになります。

例:
「恐れ入りますが、今週中にご都合をお知らせいただけますと幸いです。」

3 ビジネスメールの具体例

3.1 日程調整のお願いメール

件名:打ち合わせ日程のご相談
本文:
〇〇様

いつもお世話になっております。
株式会社○○の△△です。

先日ご案内しました件につきまして、打ち合わせの日時を調整させていただきたく存じます。
私どもとしては、〇〇様のご都合に合わせますので、ご都合の良い日時をお知らせいただけますでしょうか。

なお、5月15日(月)または16日(火)の午後は比較的調整がしやすくなっております。
ご検討のほど、よろしくお願いいたします。

3.2 会議リスケのお願いメール

件名:会議日程変更のお願い

〇〇様

お疲れ様です。
本日予定しておりました定例会議につきまして、急な外出対応により参加が難しくなってしまいました。
大変申し訳ありませんが、改めてお時間をいただけないでしょうか。

〇〇様のご都合に合わせますので、再設定の候補をいただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。

4 言い換え表現のバリエーション

4.1 「ご都合の良い日時をご指定ください」

より丁寧で柔らかい印象を与えたい場合におすすめの言い換えです。

4.2 「可能な限り調整させていただきます」

相手の希望に寄り添いつつ、自分側の都合もある程度に含ませたいときに便利です。

4.3 「ご希望に沿って対応いたします」

相手の意向に従う姿勢を表現する、フォーマルな言い回しです。

5 使用時の注意点とマナー

5.1 相手に負担をかけない工夫

「都合に合わせます」という表現は一見親切ですが、すべてを相手に委ねる形になると、かえって気を遣わせてしまうこともあります。候補を提示するなどの工夫が必要です。

5.2 不自然にへりくだりすぎない

自分の主張がまったくないような文面は、かえって不信感を招く場合もあります。「あくまで調整できる範囲であること」を伝えつつ、丁寧な姿勢を忘れないことが重要です。

6 まとめ

「あなたの都合に合わせます」は、相手への配慮や柔軟な姿勢を伝える便利なフレーズですが、曖昧に使ってしまうと、相手に不親切な印象を与えかねません。ビジネスメールでは、敬語との組み合わせや具体的な候補提示、返答期限の明示などを意識して活用することで、円滑なやりとりが実現できます。必要に応じて、より丁寧な言い換え表現も取り入れながら、相手に寄り添ったやりとりを心がけましょう。

おすすめの記事