ビジネスの会話やメールで頻出する「まだ」という言葉。状況の継続や未完了を伝える便利な言葉ですが、ややカジュアルな印象があるため、目上の相手や社外とのやりとりでは、丁寧な表現に言い換えることが望ましい場合もあります。本記事では、「まだ」の意味と使い方、ビジネスにふさわしい言い換え表現や例文、注意点を解説します。
1. 「まだ」の基本的な意味と役割
1. 状況が継続中であることを示す
「まだ」は、「今もその状態が続いている」という意味を持ちます。たとえば「まだ届いていません」は、「現在も届いていない状態が続いている」ということです。
2. カジュアルで口語的な表現
「まだ」は丁寧語ではないため、メールや書面などのフォーマルな場では、表現を整える必要があります。特に社外対応では言い換えが効果的です。
2. 「まだ」が使われる主なビジネスシーン
1. 進捗状況の報告
例:「まだ対応中です」
→ 業務の進捗状況を共有する際、「まだ」は現在も作業が継続していることを表すのに便利な表現です。たとえば、タスクが完了していない状態や対応が途中であることを、簡潔かつ柔らかく伝える際によく使われます。「まだ~中です」とすることで、相手に進行中であるという事実を報告しつつ、今後の対応予定について話を進めやすくなります。進捗報告やステータス共有メールの中で頻出する表現です。
2. 納品や到着の確認
例:「商品がまだ届いていません」
→ 発送状況や納品タイミングに関する確認・連絡時に「まだ」は頻繁に使われます。取引先や配送業者とのやり取りにおいて、予定通りに品物が到着していないことを報告する際に、「まだ届いていません」「まだ確認できておりません」などの表現が用いられます。この言い方は、状況を事実として淡々と伝えるニュアンスがあり、ビジネス上の催促にもなりにくいため、丁寧なコミュニケーションに適しています。
3. 回答・連絡の確認
例:「まだ返信が来ていません」
→ 連絡の有無や返答状況について確認・報告する際、「まだ返信がありません」「まだご連絡をいただいておりません」といった形で使われます。こうした表現は、上司や同僚に対して状況報告をする際や、他部署・社外とのやり取りを管理する場面で重宝されます。相手に催促の印象を与えずに、現状を伝える手段として使いやすく、社内外のビジネスメールで幅広く活用されている表現です。
3. 「まだ」の言い換え表現
1. 現在も~の状態にあります
やや硬めでフォーマルな印象を与えるこの表現は、報告書や対外的なビジネス文書、上司への正式な報告メールなどで適しています。「まだ」の直接的な表現を避けたいときに、事実を丁寧に伝える手段として使えます。
例:「現在も対応中の状態です。」
→ 進捗の途中経過を冷静に伝えるニュアンスがあります。
2. 引き続き~しております
丁寧で継続的な作業や取り組みを説明するのに適した表現です。相手に対して前向きな対応をしていることを印象づけることができるため、ビジネスメールでは非常に多用されます。柔らかく丁寧な印象を与える点が特徴です。
例:「引き続き調査を行っております。」
→ 継続していることをポジティブに伝えたい場面に最適です。
3. ~には至っておりません
結果や判断がまだ出ていないことを、婉曲にかつ丁寧に伝える言い回しです。否定的な印象を与えずに、結論や対応が完了していないことを報告できます。特に、少しデリケートな内容や責任の所在が絡む場面で有効です。
例:「最終確認には至っておりません。」
→ 進捗が遅れている場合でも、慎重な印象を与えられます。
4. ~の段階にございます
業務が途中のフェーズにあることをやわらかく表現するフレーズで、対顧客や取引先とのやり取りでも丁寧な印象を与えます。過度に堅苦しくならず、柔軟で前向きな進行中を示すのに適しています。
例:「検討中の段階にございます。」
→ 状況を穏やかに報告したいときに便利です。
5. ~の状況でございます
ビジネスメールや電話応対など、フォーマルなやり取りにおいても自然な敬語として使える表現です。状態や進行具合をそのまま伝えつつ、相手への丁寧な配慮も感じさせます。
例:「確認中の状況でございます。」
→ 現状報告を丁寧に行いたいときに適しています。
6. 未だ完了しておりません(※丁寧な場面に限る)
「未だ」という言葉はやや古風で硬い印象があり、公的な文書や改まったビジネスメールなど、フォーマルなシーンでのみ使用されるのが一般的です。日常的なやり取りやカジュアルな文脈では不自然になることもあるため、場面を選んで使いましょう。
例:「未だ完了には至っておりません。」
→ 信頼性や慎重さを表現したいときに向いています。
4. ビジネスメールでの言い換え例文
「まだ」という言葉は便利な反面、やや直接的でぶっきらぼうに響くこともあります。ビジネスシーンでは、相手に配慮した柔らかい表現を用いることが重要です。以下では、よく使われる「まだ」の表現を、より丁寧で印象の良い言い換え例とともに紹介します。使う相手や状況に合わせて適切な表現を選びましょう。
1. 元の表現:まだ対応していません
ややストレートな印象があるため、状況を丁寧に説明する形に変えることで印象が和らぎます。
言い換え例:
・現在も対応中でございます。
→ フォーマルな言い回しで、進行中であることを丁寧に伝えます。
・只今、対応を進めております。
→ 積極的に取り組んでいる様子が伝わる表現です。
・対応にはもう少々お時間をいただきます。
→ 相手に待ってもらう必要がある場面で、配慮を込めて使える表現です。
2. 元の表現:まだ連絡がありません
状況を冷静に報告しながら、相手に催促の印象を与えない工夫が求められます。
言い換え例:
・先方からのご連絡は、現時点では確認できておりません。
→ 受動的な形にすることで、柔らかい印象に。
・現在、回答をお待ちしている状況です。
→ 相手を責めずに「待っている」という事実を伝える配慮表現です。
3. 元の表現:まだ納品されていません
納品遅延などのセンシティブな話題では、事実を丁寧に伝えることが求められます。
言い換え例:
・本日時点での納品は確認されておりません。
→ 日付を添えることで、具体的かつ落ち着いた印象に。
・納品については、未着の状況でございます。
→ 「未着」という言葉で間接的に伝え、クレームにならない表現です。
4. 元の表現:まだ決まっていません
「決まっていない」という否定的な印象をやわらげ、進行中であることを示す言い換えが有効です。
言い換え例:
・現在も検討段階にございます。
→ 決定前であることを丁寧に伝えるビジネスライクな表現です。
・詳細は未確定でございますが、確定次第ご案内いたします。
→ 未決定の事実を示しつつ、今後の見通しを提示する前向きな言い回しです。
5. 使用時の注意点
1. 相手への配慮を忘れずに
「まだ」という言葉は、使い方によっては進捗の遅れや対応の遅延を強調してしまう場合があります。「申し訳ございませんが」「お待たせして恐縮ですが」など、クッション言葉を添えることで印象を和らげましょう。
2. 状況を明確に伝える
単に「まだです」とするのではなく、「どこまで進んでいるのか」「次に何が起こる予定か」を明記することで、信頼感のある報告ができます。
3. カジュアルすぎる場面では避ける
口頭での会話や社内チャットでは「まだ」が使われることもありますが、社外の文書やメールでは必ず敬語に言い換えましょう。
まとめ
「まだ」は進行中・未完了の状態を示す便利な言葉ですが、ビジネスシーンでは「現在も~中です」「引き続き~しております」「~には至っておりません」などの丁寧な表現に言い換えることで、より信頼感ある対応が可能になります。状況の明確な説明と、相手への配慮ある言葉選びを意識することで、誠実な印象を与えることができます。場面や相手に応じた適切な敬語表現を使いこなしましょう。