「ご通知」は、ビジネス文書やメールの中で正式な情報伝達を行う際によく使われる敬語表現です。案内・連絡・報告などを丁寧に伝える手段として重宝されますが、使い方やタイミングを誤ると不自然に感じられることも。本記事では、「ご通知」の意味、使い方、例文、言い換え表現、注意点をわかりやすくご紹介します。
1. 「ご通知」とは?意味と基本構造
1-1. 意味
「ご通知」とは、「通知(つうち)」に尊敬の接頭辞「ご」がついた表現で、相手に対して正式に情報を伝えることを意味します。ビジネスにおいては、報告・案内・告知など、やや改まった内容に使われることが多いです。
1-2. 主な用途
・予定や期日の連絡
・手続き完了の報告
・変更や決定事項の案内
・契約、発送、異動などの通知文書
例:
「以下の通り、ご通知申し上げます。」
2. 実際の使い方と文例
2-1. 変更・決定事項の通知
・会議の日程変更について、下記の通りご通知申し上げます。
・来月より新体制となりますことをご通知いたします。
・営業時間変更につきまして、改めてご通知させていただきます。
2-2. 契約・発送・受理の報告
・契約書は本日付で発送いたしましたので、ご通知申し上げます。
・ご提出いただいた申請書は、受理されたことをご通知いたします。
・更新手続きが完了しましたことをご通知申し上げます。
2-3. メールや文書でのフォーマルな結び
・本件につきまして、ご通知をもってご報告とさせていただきます。
・今後の対応につきましては、追ってご通知申し上げます。
・詳細は別途ご通知させていただきますので、今しばらくお待ちください。
3. よく使われる構文パターン
3-1. 定型句
・◯◯についてご通知申し上げます
・〜の件、以下の通りご通知いたします
・本通知をもってご連絡申し上げます
・別途ご通知申し上げます
これらは通知書やフォーマルなメールでよく用いられる文型です。
3-2. 依頼と組み合わせる形
・ご通知内容をご確認の上、ご対応いただけますと幸いです。
・ご通知後の対応については、改めてご相談させていただきます。
4. 言い換え表現と使い分け
4-1. 他の表現との違い
| 表現 | 意味 | 用途 |
|------|------|------|
| ご連絡 | 一般的な情報伝達 | メール・会話で広く使える |
| ご案内 | 案内・誘導 | イベントや日程の通知に適する |
| ご報告 | 状況・結果の報告 | 上司や顧客への進捗連絡など |
| ご通知 | 正式な伝達・告知 | 書面や重要事項の伝達に使用 |
4-2. 言い換え例
・「変更内容をご通知申し上げます」
→「変更内容をご案内いたします」(やや柔らかく)
・「本件につきましては、ご通知をもってご報告とさせていただきます」
→「本件については、別途ご連絡させていただきます」(やや口語的)
5. 英語での「ご通知」の表現
5-1. 対応する英語フレーズ
・notify(通知する)
・inform(知らせる)
・advise(知らせる、通達する)
・notification(通知)
5-2. 英文例
・We would like to notify you of the schedule change.
・Please be advised that your request has been accepted.
・Further details will be notified later.
6. 使用上の注意点
6-1. 「ご通知」はやや堅めの表現
「ご通知」は文書的な印象が強いため、メールや会話で多用すると堅苦しく感じられることがあります。日常的な連絡には「ご連絡」や「ご案内」の方が自然な場合もあります。
6-2. 二重敬語に注意
「ご通知させていただきます」は許容される場合もありますが、厳密には「させていただく」が二重敬語になるため、「ご通知いたします」が正確な敬語表現です。
7. よくある質問(FAQ)
7-1. 「ご通知申し上げます」と「ご通知いたします」の違いは?
どちらも敬語表現ですが、「申し上げます」の方がより丁寧で格式の高い印象です。公式文書では「ご通知申し上げます」が好まれます。
7-2. 「ご通知」は電話や会話でも使える?
使えなくはありませんが、文語的なためやや不自然です。口頭では「ご連絡」「お知らせ」などの方が自然です。
7-3. 「通知」と「ご通知」の違いは?
「通知」は中立的な語、「ご通知」は相手に敬意を込めた言い方です。ビジネス文書では「ご通知」の方が適切です。
まとめ
「ご通知」は、ビジネスの中で正式な内容を丁寧に伝えるための重要な表現です。報告や案内を文書として残したいときや、取引先・顧客への連絡において使うと、信頼感と丁寧さを伝えることができます。ただし、場面によっては他の言葉に言い換えた方が自然な場合もあるため、文脈や相手との関係に応じて適切な表現を選びましょう。