インスタグラムを使っていると、「スパム」と思われるようなDMやフォロー、コメントを受けることがあります。スパムは放置すると被害が広がる可能性もあるため、正しく理解し、適切に対応することが重要です。本記事では、インスタのスパムの意味、対処法、防止策を詳しく解説します。

1. インスタの「スパム」とは?

インスタグラムにおけるスパムとは、不特定多数に対して一方的に送られる迷惑行為の総称です。通常、悪意ある目的や宣伝行為、フィッシング詐欺などに利用されることが多く、ユーザーの安全を脅かす存在となります。

1.1 スパムの主な種類

DM(ダイレクトメッセージ)によるスパム
「あなたに賞金が当たりました」「こちらのリンクをチェック」など、不審なリンクを含むメッセージが一方的に送られてくることがあります。

コメントスパム
投稿に無関係な宣伝コメントや、特定の外部サイトへの誘導などが繰り返されるケースです。

偽アカウントによるフォローやメンション
スパムを送る目的の偽アカウントが無差別にユーザーをフォローし、プロフィールやストーリーで宣伝リンクを送りつけてくることがあります。

1.2 スパムの目的

スパム行為は、以下のような目的で行われています:

外部サイトへの誘導(詐欺、マルウェア感染など)

個人情報の取得(なりすまし・アカウント乗っ取り)

商品やサービスの宣伝(無許可な広告行為)

スパムを受け取ったときには、絶対にリンクをクリックしたり、返信をしたりしないことが鉄則です。

2. インスタのスパムの対処法

スパムを受け取ってしまったときは、速やかに適切な対処を行いましょう。ここでは代表的な対応方法を紹介します。

2.1 スパムアカウントをブロックする

スパムメッセージやコメントを送ってくるアカウントは、以下の手順でブロックできます:

相手のプロフィールにアクセス

右上の「…」メニューをタップ

「ブロック」を選択

「このアカウントと将来作成される可能性のある新しいアカウントもブロック」にチェックを入れるとより安心

これにより、そのアカウントからのDMやコメント、フォローが完全に遮断されます。

2.2 スパムを「報告」する

インスタではスパム行為を発見したら報告機能を使うことが推奨されています。

DMの場合:スレッド内の「i」マーク →「報告」→「スパムまたは詐欺」

コメントの場合:コメント横の「…」→「報告」→「スパム」

プロフィールの場合:右上の「…」→「報告」→「スパムである」

報告されたアカウントはInstagram側で審査され、悪質であればアカウント停止や制限措置が取られます。

2.3 メッセージリクエストを管理する

知らないアカウントからのDMは、「メッセージリクエスト」として届きます。設定でこれらを自動でフィルタリングすることも可能です。

設定 > プライバシー > メッセージ > メッセージコントロール から制限をカスタマイズできます。

3. インスタのスパムの防止策

スパムは受け身で防ぐだけでなく、日頃の設定や使い方次第で予防することが可能です。

3.1 アカウントを非公開にする

自分の投稿やストーリーを不特定多数に見られないようにすることで、スパムアカウントの接触を減らせます。

プロフィール > 設定 > プライバシー > アカウントのプライバシー →「非公開アカウント」に切り替え

3.2 コメント制限やキーワードフィルターの活用

スパムコメントを防ぐために、特定のキーワードを含むコメントを非表示にできます。

設定 > プライバシー > コメント > 不適切なコメントを非表示 にチェック

「キーワードをカスタマイズ」で特定語句をブロック可能

3.3 外部アプリとの連携を見直す

知らないうちに連携している外部アプリが情報を収集しているケースもあります。

設定 > セキュリティ > アプリとウェブサイト で不要な連携を削除

3.4 怪しいリンクは絶対に開かない

DMやコメント内の不審なリンクは、どんなに魅力的に見えてもクリックしないことが基本です。アクセスしてしまうと、個人情報の流出やアカウント乗っ取りのリスクがあります。

4. インスタのスパムに関するよくある質問

4.1 スパムを報告しても相手にバレない?

報告をしても相手には通知されません。安心してスパム行為を報告できます。

4.2 スパムが原因でアカウントが乗っ取られることはある?

はい、あります。不審なリンクを開いたり、IDやパスワードを入力した場合、アカウントが乗っ取られる危険があります。スパムリンクには絶対にアクセスしないようにしましょう。

4.3 スパムアカウントが急増したときはどうすればいい?

急にフォロワーが増えたり、スパムDMが連続で届くようになった場合は、非公開アカウントに切り替え、一時的にDMやフォローを制限しましょう。

4.4 なりすましアカウントはスパム?

なりすましもスパムの一種です。自分になりすましたアカウントを見つけたら、速やかに報告・ブロックしましょう。また、フォロワーにも注意喚起を行うとよいです。

5. 【まとめ】インスタのスパムに適切に対処しましょう

インスタにおけるスパム行為は、日常的に起こり得るトラブルの一つです。DMやコメント、フォローなどあらゆる方法で接触してくるため、受け取ったときの冷静な対処が求められます。

ブロックや報告、設定の見直しといった基本的な対応を覚えておけば、スパム被害を最小限に抑えることができます。日頃からプライバシーやセキュリティ意識を高め、安全なインスタ活用を心がけましょう。

おすすめの記事