会社宛にハガキを送る際、正しい書き方やマナーはビジネスマナーの基本です。宛名や差出人の書き方、挨拶文の文例など、ビジネスシーンに適したハガキの書き方を詳しくご紹介します。

【1】会社宛ハガキの基本マナー

ビジネスの場で会社宛にハガキを出す際には、相手への敬意を表し、信頼関係を維持するためにも基本的なマナーを守ることが重要です。

【1-1】縦書き・横書きの使い分け

一般的に会社宛のハガキは縦書きが正式とされています。しかし、社内での案内や親しい取引先へ簡単な連絡をする際には、横書きでも問題ありません。正式な通知や挨拶状などでは縦書きを選びましょう。

【1-2】敬称の正しい使い方

会社宛にハガキを送る場合、会社名には必ず「御中」を使います。個人名を記載する場合は「様」を使い、「御中」と「様」を同時に使うことは避けましょう。

【2】会社宛ハガキの表面の書き方

表面の記載方法は、相手に対する礼儀の基本です。宛名の位置や差出人情報の書き方を詳しく説明します。

【2-1】宛名の書き方

宛名はハガキの中央からやや右寄りに縦書きで書きます。会社名の次には敬称を忘れずに記載しましょう。住所は右側に都道府県名から縦書きで書きます。

【2-2】差出人の書き方

差出人の住所・氏名はハガキの左下に書きます。住所から書き始め、その後に会社名・部署名・氏名の順に記載します。差出人欄が明確であることはビジネスマナーとして必須です。

【3】会社宛ハガキの裏面の書き方

裏面は用件を伝える重要な箇所です。読みやすく簡潔で丁寧な文章を心がけましょう。

【3-1】挨拶文の構成

会社宛ハガキでは、頭語・結語を入れることで丁寧な印象になります。挨拶文は季節感や相手への配慮を取り入れたものが適しています。

【3-2】本文の例文とポイント

会社宛ハガキでは目的を簡潔に伝えることが重要です。用件別に具体的な例文をご紹介します。

  • 挨拶状の例文:
    「謹啓 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。」
  • お礼状の例文:
    「拝啓 このたびは弊社〇〇にご出席いただきまして、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。」

【4】目的別!会社宛ハガキの文例集

会社宛ハガキは用途によって文面が変わります。よく使われるケース別に文例を具体的にご紹介します。

【4-1】お礼状の文例

取引先に対してお礼を述べる場合は丁寧さを重視しましょう。

  • 「拝啓 先日はご多忙の中、弊社イベントにご出席いただき誠にありがとうございました。貴社との今後一層のご縁を祈念いたします。」

【4-2】お詫び状の文例

会社宛のお詫び状は、誠意を伝える丁寧な表現が大切です。

  • 「謹啓 このたびは弊社の不手際によりご迷惑をおかけし、心よりお詫び申し上げます。今後このようなことがないよう、細心の注意を払ってまいります。」

【4-3】案内状の文例

セミナーやイベントの案内状は、簡潔でわかりやすい文面がポイントです。

  • 「拝啓 さて、弊社では下記のとおりセミナーを開催いたします。ご多忙とは存じますが、ぜひご出席いただければ幸いです。」

【5】会社宛ハガキのよくある質問

会社宛ハガキに関するよくある質問とその回答をまとめました。

【5-1】ハガキの色やデザインは?

一般的には白無地またはシンプルなデザインが適切です。派手な色や装飾のあるものは避けましょう。

【5-2】切手の貼り方にマナーはある?

切手はハガキの右上にまっすぐ貼ります。斜め貼りや切手の上下を逆さまにすることはマナー違反となりますので注意してください。

【6】まとめ|ビジネスの信頼につながるハガキの書き方

会社宛のハガキは単なる連絡手段ではなく、相手への敬意や礼儀を示す重要なコミュニケーションツールです。正しい書き方とマナーを守り、信頼関係を深めていきましょう。


おすすめの記事