ビジネスの場面では「返送」という言葉が頻繁に使われますが、正しい意味や適切な使い方を理解していないと、誤解を招いたり印象を悪くする原因にもなります。本記事では、「返送」の意味から、ビジネスメールや会話における使い方、丁寧な言い換え表現までを詳しく解説します。
1. 「返送」の基本的な意味とは
1-1. 「返送」の定義
「返送(へんそう)」とは、一度受け取った物品や書類を送り返す行為を指します。漢字のとおり「返す」と「送る」が合わさった言葉であり、受け取った側が発信者に送り返す意味を持ちます。
1-2. ビジネス文脈での使用例
ビジネスにおいては以下のような場面で使われます:
商品に不備があったため、返送手続きを行う
契約書を確認後、署名して返送いたします
ご提出いただいた書類を確認のうえ返送いたしました
2. 「返送」を使う具体的な場面
2-1. 書類や契約書の返送
取引先や顧客から受け取った書類を、確認・記入・押印後に送り返すケースが多くあります。例えば、「ご確認のうえご返送ください」といった表現が一般的です。
2-2. 商品の返品や交換に伴う返送
商品に欠陥がある場合やサイズ違いがある場合、企業と顧客の間で返送手続きが行われます。この際、企業は丁寧な対応を心がける必要があります。
2-3. 社内での資料のやりとり
社内間でも資料や備品などを返送するケースがあります。この場合もメールなどで「〇〇を返送いたしましたのでご確認ください」といった表現が用いられます。
3. 「返送」の丁寧な言い回しと敬語表現
3-1. よく使われる敬語表現
ご返送いたします
ご返送させていただきます(やや丁寧すぎる印象もあるため注意)
返送させていただきました
「ご返送」とすることで丁寧さが加わり、ビジネスメールでも違和感なく使用できます。
3-2. クッション言葉を使った例
恐れ入りますが、〇〇をご返送いただけますでしょうか。
お手数をおかけしますが、〇〇をご返送願います。
こうしたクッション言葉を添えることで、相手に配慮した丁寧な印象を与えることができます。
4. 「返送」に関する注意点
4-1. 「送付」との違いに注意
「送付」は一方向の送信、「返送」は戻ってくる送信という違いがあります。たとえば、最初に送る場合は「送付」、戻す場合は「返送」と使い分けましょう。
4-2. 「返送」と「返却」は同義語か?
「返却」は貸し出されたものを元に戻す際に使われる傾向が強く、例えば図書館やレンタル用品に対して使われます。「返送」は郵送を前提とした動作を表します。文脈によって適切な言葉を選びましょう。
5. 「返送」を使った例文集
5-1. 依頼時の例文
契約書をご確認のうえ、ご返送くださいますようお願いいたします。
お手数ですが、同封の封筒にてご返送いただければと存じます。
5-2. 完了報告の例文
ご依頼の品を本日付で返送いたしました。ご確認くださいませ。
ご返送いただいた書類を確認いたしました。
5-3. 柔らかい表現で伝える場合
ご都合のよろしいタイミングでご返送いただければ幸いです。
ご確認後、ご返送いただけると助かります。
6. 「返送」の言い換え表現
6-1. 言い換え例
「返送」という言葉を柔らかく表現したい場合や、文章に変化を持たせたい場合には以下の言い換えが考えられます。
ご返信(書類に対する返答を含意する場合)
ご返却(借用物に対して)
ご送付(やや一般的な表現)
6-2. 言い換えを使った例文
ご記入いただきましたら、ご返信くださいませ。
書類一式をご返却いただけますと幸いです。
必要事項をご記入のうえ、ご送付願います。
7. メールテンプレート例
7-1. 返送依頼メール
件名:〇〇書類のご返送のお願い
〇〇株式会社
〇〇部 〇〇様
いつも大変お世話になっております。
〇〇株式会社の〇〇でございます。
先日お送りいたしました〇〇書類について、ご確認のうえご返送いただきたくご連絡いたしました。
ご多用の折恐れ入りますが、同封の返信用封筒をご利用いただければと存じます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
7-2. 返送完了の報告メール
件名:書類返送のご報告
〇〇株式会社
〇〇部 〇〇様
お世話になっております。
〇〇株式会社の〇〇です。
本日、契約書類を返送いたしましたのでご報告申し上げます。
ご確認のほどよろしくお願いいたします。
取り急ぎご連絡まで、よろしくお願い申し上げます。
8. まとめ
「返送」は、ビジネスシーンにおいて非常に頻繁に登場する言葉であり、相手との信頼関係を築く上でも正しい使い方が求められます。言葉の意味をしっかりと理解し、敬語や言い換え表現を適切に活用することで、より丁寧で円滑なコミュニケーションが可能になります。場面に応じた表現選びを意識して、誠実な印象を与えるメールや文章を心がけましょう。