「出来次第ご連絡いたします」「準備が出来次第、お渡しします」など、ビジネスでよく使われる「出来次第」という言葉。スピーディーな対応を伝える便利な表現ですが、敬語として本当に正しいのか、より丁寧に言い換える方法はあるのか、気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、「出来次第」の意味と敬語としての使い方、ビジネスメールでの自然な例文や丁寧な言い換えを紹介します。
1. 「出来次第」の意味と使い方
1.1 「出来次第」とは?
「出来次第(できしだい)」とは、「何かが完了したらすぐに」という意味を持つ接続語的な表現です。
「○○次第」の「次第」は、「〜したらすぐに」という意味で使われており、「出来次第」は「完成・準備などが済み次第、直ちに行動する」というニュアンスを含みます。
1.2 主な使用シーン
- 資料やメールの送付対応
- 会議や準備物が整ったタイミングの共有
- 完了報告・作業のタイミング説明
例:
「資料が出来次第、送付いたします。」
「準備が整い次第、開始させていただきます。」
2. 「出来次第」は敬語として正しい?
2.1 結論:単体では敬語ではないが、丁寧語と組み合わせればOK
「出来次第」は口語であり、それ自体は敬語表現ではありません。しかし、「〜いたします」「〜させていただきます」などの丁寧語・謙譲語と一緒に使うことで、ビジネス上も問題なく通用する丁寧な表現になります。
例:
×「出来次第送ります。」(ややラフ)
〇「出来次第、送付させていただきます。」(敬語として自然)
3. 丁寧な言い換え表現
3.1 「整い次第」
「準備が整う」という言い方に変えることで、より柔らかく上品な印象に。
例:
「準備が整い次第、ご案内いたします。」
3.2 「完了次第」
タスクや工程の終了に重点を置きたい場合に使える表現です。
例:
「作業が完了次第、ご報告申し上げます。」
3.3 「できあがり次第」
制作物や印刷物など、完成物を受け渡す文脈に適しています。
例:
「パンフレットができあがり次第、郵送させていただきます。」
3.4 「ご準備が整い次第」
相手側の準備状況に応じる際の丁寧な言い回しとして有効です。
例:
「ご準備が整い次第、お知らせいただけますと幸いです。」
4. ビジネスメール例文
4.1 社内向け:資料共有の連絡
件名:会議資料の送付について
本文:
〇〇様
お疲れ様です。△△です。
現在、会議資料を作成中です。出来次第、Teamsにて共有させていただきますので、今しばらくお待ちください。
4.2 社外向け:納品連絡
件名:納品予定について
本文:
〇〇株式会社
〇〇様
いつも大変お世話になっております。△△株式会社の□□です。
現在、納品物の最終調整を行っております。出来上がり次第、速やかに発送させていただきますので、今しばらくお待ちいただけますと幸いです。
4.3 社内向け:報告対応
件名:調査結果のご報告について
本文:
〇〇様
本件につきましては、現在確認を進めております。
結果が判明次第、改めてご報告差し上げます。
何卒よろしくお願いいたします。
5. 口頭やチャットでの自然な表現
5.1 チーム内チャット
「資料、出来次第アップします!」
→社内メンバー間ではこれでもOKですが、上司には「出来次第共有させていただきます」にすると丁寧。
5.2 口頭での説明
「準備が整い次第、ご案内いたします。」
「確認が取れ次第、ご連絡差し上げます。」
6. 使用時の注意点
6.1 必ず敬語とセットで使う
「出来次第」単体では砕けた印象を与えるため、敬語の文末(いたします/させていただきます)と組み合わせましょう。
6.2 相手によってはやや曖昧に聞こえる可能性も
「〜次第」は具体的な時間を示さないため、ビジネスでは「○日中に」「午前中を目処に」などの補足を添えると安心です。
6.3 ビジネス文書ではやや堅めの言い換えが◎
正式な文書や報告書では「完了次第ご報告申し上げます」など、硬めの表現が信頼感を与えます。
7. まとめ
「出来次第」は、スムーズな対応を約束する便利な言い回しですが、敬語とセットで使うことが重要です。「送付させていただきます」「ご連絡申し上げます」などと組み合わせれば、ビジネスシーンでも問題なく使用できます。状況に応じて「整い次第」「完了次第」などの丁寧な言い換えを使い分けることで、より相手に配慮のある表現が可能になります。自然で信頼感のある言葉遣いを心がけ、円滑なやり取りを目指しましょう。