セミナーや会議、研修など、誰かの主催するイベントに参加した際のお礼メールに欠かせないのが「参加させていただきありがとうございました」というフレーズです。しかし、この表現が適切なのか、敬語の使い方として正しいのか迷う方も多いのではないでしょうか。本記事では、正しい用法、自然な使い回し、言い換え例まで詳しく解説します。

1. 「参加させていただきありがとうございました」の意味と敬語構造

1.1 表現の分解と敬語の仕組み

この表現は、以下のように敬語の構造になっています。
参加する:動作

させていただく:謙譲語+許可の意味を含む敬語

ありがとうございました:過去形の丁寧な感謝表現

つまり、「参加させていただきありがとうございました」は、「(あなたのおかげで)参加する機会をいただき、ありがとうございました」という謙虚かつ丁寧な言い回しです。

1.2 使われる場面

この表現は、主に以下のような場面で使用されます。
社外のセミナーや勉強会に出席後のお礼

上司や取引先が主催した会合への参加後

社内の研修や会議への出席後のメール

2. ビジネスメールでの使い方

2.1 メールの基本構文と例文

「参加させていただきありがとうございました」は、文中または文末に使用され、丁寧に感謝の意を伝える際に非常に有効です。
例文:

昨日は貴重なセミナーに参加させていただき、誠にありがとうございました。

本日の会議に参加させていただきありがとうございました。大変有意義な時間を過ごすことができました。

2.2 クッション言葉を添えて丁寧に

より丁寧な印象を与えたい場合、前に一言加えると柔らかくなります。
例文:

この度は、貴重なお時間をいただき参加させていただきありがとうございました。

昨日はお忙しい中ご対応いただき、誠にありがとうございました。会議に参加させていただけたことを光栄に思います。

3. 言い換え表現と場面別の使い分け

3.1 よりフォーマルな言い換え

- 「参加の機会を賜り、誠にありがとうございました」 - 「ご招待をいただき、深く感謝申し上げます」

3.2 少しカジュアルな言い換え

- 「本日は参加させていただき、ありがとうございました」 - 「貴重な時間をご一緒できたこと、嬉しく思っております」

3.3 社内向けメールでのカジュアルな使用例

- 本日の研修、非常に勉強になりました。**参加の機会をいただき、ありがとうございました。** - 朝のミーティング、ありがとうございました。**参加できてよかったです。**

4. よくある誤用と注意点

4.1 二重敬語になりやすい点に注意

「参加させていただきましたことに深く感謝申し上げます」など、敬語を重ねすぎると不自然になる場合があります。「させていただく」はすでに謙譲表現なので、敬語は重ねすぎずシンプルに。

4.2 「させていただきました」は乱用しすぎない

敬語として便利な反面、「〜させていただきました」は多用するとくどく感じられることがあります。自然な表現にするために、時には他の敬語や表現も使い分けましょう。

4.3 受け身・強制のニュアンスに注意

「参加させていただきました」と言うと、強制的に参加させられたような印象を与えることも。前後の文脈や気遣いを添えることで、感謝の気持ちがきちんと伝わります。

5. 感謝メールのテンプレート(コピペOK)

5.1 社外イベント参加後のお礼メール

件名:○○セミナーへの参加のお礼
コードをコピーする
株式会社○○
○○様

いつも大変お世話になっております。株式会社△△の○○です。

この度は貴重なセミナーに参加させていただき、誠にありがとうございました。
非常に学びの多い内容で、今後の業務にも活かせる内容ばかりでした。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

敬具

5.2 社内研修後のお礼メール

件名:本日の社内研修について
コードをコピーする
○○部 ○○様

お疲れ様です。○○部の○○です。

本日は研修に参加させていただきありがとうございました。
実務に直結する内容で、大変勉強になりました。

引き続きよろしくお願いいたします。

6. まとめ|感謝を丁寧に伝える「参加させていただきありがとうございました」

「参加させていただきありがとうございました」は、ビジネスにおける感謝の気持ちを丁寧に伝えるフレーズです。使い方を誤ると過剰敬語になってしまうこともありますが、正しく使えば相手に敬意が伝わる便利な言い回しです。TPOに合わせて言い換えやクッション言葉を使いながら、印象の良いメール文を心がけましょう。

おすすめの記事