「矜持(きょうじ)」という言葉は、新聞やビジネス文書、文学作品などで目にすることが多い表現です。しかし日常会話ではあまり使われないため、意味を正しく理解していない人も少なくありません。本記事では「矜持とは何か」を丁寧に解説し、具体的な使い方や類義語との違いをわかりやすく紹介します。
1. 矜持の基本的な意味
矜持とは、自分の能力や立場に誇りを持ち、それを大切に守ろうとする心を指します。似た表現に「プライド」がありますが、矜持には「節度をもった誇り」「責任感を伴う自尊心」といったニュアンスが強く含まれます。
1-1. 辞書的な意味
・自分の能力や立場に自信と誇りを持ち、それを保ち続けること
・誇りを持ち続けようとする心がまえ
1-2. 使用例
・「医師としての矜持を持って患者に接する」
・「矜持をかけてこの仕事をやり遂げたい」
・「記者としての矜持を忘れず、公平な報道を行う」
2. 矜持の由来
「矜」という字には「自らを慎み、誇りを持つ」という意味があり、「持」は「保つ」「守る」を意味します。つまり矜持とは「誇りを持って守る心」を表した熟語です。中国古典の『論語』や『孟子』などにも関連する思想が見られ、日本では明治以降に「知識人の精神」や「職業倫理」を語る際に頻繁に用いられるようになりました。
3. 矜持と似た言葉の違い
3-1. 矜持とプライド
・プライド:英語の直訳で「誇り」「自尊心」。場合によっては「虚栄心」などネガティブに使われることもある。
・矜持:単なる自慢ではなく、社会的責任や使命感を含む誇り。より内面的で落ち着いた響きを持つ。
3-2. 矜持と自負
・自負:自分の能力に自信を持つことを強調。
・矜持:自負に加え、その誇りを守り続ける姿勢や覚悟を表す。
3-3. 矜持と意地
・意地:他人に負けたくない気持ちや頑固さを強調。
・矜持:他者との比較ではなく、自分自身の信念に基づく誇りを守る姿勢。
4. ビジネスにおける矜持
矜持はビジネスシーンでも重要な言葉です。
- 経営者が「会社の矜持」として理念を守る
- 社員が「職業人としての矜持」を持って顧客に接する
- 研究者が「学者としての矜持」を貫く
組織や職種に応じた矜持を持つことで、倫理観や信頼性を高める効果があります。
5. 日常生活での矜持
矜持はビジネスに限らず、日常的にも活かせる考え方です。
- 学生が「学問に向き合う矜持」を持って勉強に取り組む
- 親が「子どもを育てる矜持」を持って行動する
- スポーツ選手が「勝負に挑む矜持」を持つ
これは「責任を果たす覚悟」と言い換えることもできます。
6. 文学やメディアでの矜持
小説や新聞記事では「矜持を保つ」「矜持を捨てない」といった表現が多用されます。社会的な使命感や職業倫理を強調する際に使われるため、言葉に重みを与える効果があります。
7. 矜持の類義語と対義語
7-1. 類義語
・自尊心
・誇り
・気概
・節操
7-2. 対義語
・卑屈
・屈従
・無節操
・自己喪失
8. まとめ
矜持とは、自分の立場や使命に誇りを持ち、それを守り抜こうとする心を意味する言葉です。「プライド」と似ているようで、より責任感や倫理観を含む深みのある表現です。ビジネスや日常生活のあらゆる場面で、自らの行動の指針となる価値観として覚えておくと役立ちます。