曾祖父母とは、自分の祖父母のさらに親のことを指す言葉です。家系を理解する際や、戸籍・家族関係の説明で使われますが、正しい位置や呼び方を具体的に説明できる人は意外と少ないものです。本記事では、「曾祖父母」の意味や呼び方、父方・母方の違い、家系図での位置関係までわかりやすく解説します。
1. 曾祖父母とは
曾祖父母(そうそふぼ)とは、「祖父母の親」、つまり自分から見て3世代前の先祖にあたる人のことを指す言葉です。
曾祖父:祖父母の父
曾祖母:祖父母の母
例
父方の曾祖父
母方の曾祖母
自分との関係としては、
自分 → 父母 → 祖父母 → 曾祖父母
という順番になります。
曾(そ)は「さらに先の」という意味を表す漢字です。
祖父母の「さらに前の世代」という意味を込めた名称となっています。
2. 曾祖父母の漢字の意味を分解する
2-1. 曾(そう)の意味
曾という漢字には、
重なっている
上へ積み重なる
という意味があります。
ここから、「さらにひとつ前の世代」というイメージが含まれています。
2-2. 祖父母の意味
祖父:父母の父 祖母:父母の母
つまり「曾祖父母」は、「さらに上の祖父母」という意味となります。
3. 家系図で見る曾祖父母の位置
3-1. 自分から見た位置関係
自分
↑
父母
↑
祖父母
↑
曾祖父母
3段階上の世代が「曾祖父母」です。
3-2. 父方と母方の違い
曾祖父母には4人います。
父方の曾祖父
父方の曾祖母
母方の曾祖父
母方の曾祖母
父方・母方で呼び分けると、より関係を説明しやすくなります。
4. 曾祖父母の呼び方・敬称
4-1. 日常での呼び方の例
曾祖父:ひいおじいちゃん 曾祖母:ひいおばあちゃん
「ひい」が付くことで、祖父母よりも上の世代であることが伝わります。
4-2. 文章での正式な呼び方
文章・戸籍・公的説明などでは「曾祖父」「曾祖母」を使用します。
例
父方の曾祖母が農家をしていた。
4-3. 役所の書類での表記
戸籍謄本や家系図作成では、「曾祖父」「曾祖母」と表記されます。
5. 曾祖父母に関する質問と回答
5-1. 曾祖父母は何親等?
民法上では、曾祖父母は三親等の血族です。
自分 → 父母(1親等) → 祖父母(2親等) → 曾祖父母(3親等)
5-2. 会ったことがなくても曾祖父母にあたる?
はい。存在していた世代であれば、会ったことがなくても曾祖父母です。
5-3. 兄弟姉妹にとっても曾祖父母は同じ?
基本的に兄弟姉妹は同じ曾祖父母を持ちます。
6. 曾祖父母が登場する場面
6-1. 戸籍謄本や家系図の作成
家系調査や相続関連の書類において、曾祖父母が登場することがあります。
例
戸籍の遡れる範囲が曾祖父母であるケース
6-2. 学校の課題や歴史理解
家族のルーツをたどる授業などで使われます。
6-3. お墓参りや法事
三回忌、七回忌などの法要で世代を説明するときに便利です。
7. 曾祖父母とよく似た言葉との違い
7-1. 祖父母との違い
祖父母:父母の親 曾祖父母:祖父母の親
曾がつくと、ひとつ上の世代になります。
7-2. 高祖父母との違い
高祖父母(こうそふぼ)は、曾祖父母よりさらに上の世代。
自分 → 父母 → 祖父母 → 曾祖父母 → 高祖父母
7-3. 先祖との違い
先祖は自分より前の世代全体を指す言葉で、曾祖父母はその中の一部です。
8. 曾祖父母を説明する例文
例
父方の曾祖父は大工だった。
母方の曾祖母は昔、旅館を経営していた。
曾祖父母の写真が実家に残っている。
正式な伝記・歴史文として書くときはこうなります。
例
私の曾祖父母は明治時代に北海道へ移住した。
9. まとめ
曾祖父母とは、自分にとって3世代前にあたる先祖のことです。
ポイント
祖父母の親が曾祖父母
ひいおじいちゃん・ひいおばあちゃんと呼ぶ
民法上は三親等の血族
家系図・戸籍・歴史を理解する上で重要
自分のルーツを知るうえで、曾祖父母を理解することは大切です。
家族の歴史をたどると、今の自分につながる物語が見えてくるかもしれません。
