天気の表現は日常生活や旅行、ビジネス英会話でも頻繁に使われます。その中で「曇り」は日本語では簡単に言えますが、英語では状況やニュアンスによって複数の言い方があります。この記事では、「曇り」を英語で表現する方法や例文、関連表現まで詳しく解説します。
1. 「曇り」の基本的な意味
1-1. 日本語での意味
「曇り」とは、空に雲が多く、太陽の光が遮られている状態を指します。天気予報では「曇り」と表記され、晴れでも雨でもない中間的な天候を表す言葉です。
1-2. 日常生活での使用
日常会話では、天気の話題や外出計画に関連して「曇り」という表現を使います。 例:「今日は曇りだから洗濯物が乾きにくい」
2. 「曇り」を英語で表す表現
2-1. cloudy
最も一般的な「曇り」の英語表現です。空全体が雲で覆われている状態を指します。 例:「It is cloudy today.(今日は曇りです)」
2-2. overcast
「overcast」は「空全体が厚い雲に覆われている状態」を表し、ややフォーマルな表現です。天気予報やニュースでよく使われます。 例:「The sky is overcast this morning.(今朝は空が曇っています)」
2-3. partly cloudy / partly sunny
部分的に曇っている状態を表す表現です。「partly cloudy」は曇りが中心、「partly sunny」は晴れが中心のニュアンスです。 例:「Tomorrow will be partly cloudy.(明日はところどころ曇りです)」
2-4. dull / gray
天気や空の雰囲気を表す形容詞として使えます。少し文学的または感情を込めた表現です。 例:「The sky looks gray today.(今日は空がどんよりしています)」
3. 「曇り」のニュアンス別表現
3-1. 霧やもやを伴う曇り
霧やもやを伴う場合、「foggy」「misty」を使います。 例:「It is foggy in the morning.(朝は霧がかかっています)」
3-2. 天気予報での曇り
天気予報では「cloudy」「overcast」が定番です。 例:「Cloudy with a chance of rain.(曇り時々雨)」
3-3. 気分や雰囲気の曇り
比喩的に心情や雰囲気を表すときにも使えます。 例:「Her mood is cloudy.(彼女の気分はどんよりしています)」
4. 「曇り」を使った例文
4-1. 日常会話
- 「It's cloudy today, so take an umbrella just in case.(今日は曇りだから念のため傘を持って行って)」 - 「I like cloudy weather in autumn.(秋の曇り空が好きです)」
4-2. 天気予報での例文
- 「Expect overcast skies throughout the day.(一日中曇りが続くでしょう)」 - 「Tomorrow will be partly cloudy with sunny intervals.(明日はところどころ曇りで、日が差す時間もあります)」
4-3. 感情表現での例文
- 「His thoughts were cloudy with doubt.(彼の考えは疑念で曇っていた)」 - 「The atmosphere in the room felt cloudy.(部屋の雰囲気がどんよりしていた)」
5. 関連表現と使い方の注意点
5-1. 「曇り」と「雨」の区別
曇りは雨が降るとは限りません。雨を伴う場合は「rainy」「showery」と区別して使います。
5-2. 曇りの強さの表現
- light cloud(薄い雲) - heavy cloud(厚い雲)
5-3. 曇りの比喩的表現
気分や状況を表すときに「cloudy」はネガティブな印象を与える場合があります。文脈に注意して使いましょう。
6. まとめ
「曇り」を英語で表す場合、状況やニュアンスに応じて「cloudy」「overcast」「partly cloudy」などを使い分けることが重要です。また、霧やもや、比喩的な曇りを表す場合は「foggy」「misty」「cloudy(心情や雰囲気)」も適切です。日常会話、天気予報、文学表現などで正しく使えるようになると、英語での天気表現や比喩表現の幅が広がります。