ビジネスメールでよく使われる「賜れますと幸いです」の読み方や意味をご存じでしょうか。正しい読み方と適切な使い方を理解することで、より丁寧で好印象なメールが書けます。本記事では、「賜れますと幸いです」の基本から、実際のビジネスメールでの使い方まで詳しく解説します。
1.「賜れますと幸いです」の読み方と意味
1-1.「賜れますと幸いです」の正しい読み方
「賜れますと幸いです」の読み方は「たまわれますとさいわいです」です。
・「賜る(たまわる)」は「いただく」「もらう」の謙譲語で、目上の人から何かをいただく際に使います。
・「幸いです(さいわいです)」は「うれしいです」「ありがたいです」という意味です。
1-2.意味の詳細
「賜れますと幸いです」は、相手から何かをいただく(指導・協力・機会など)ことを謙虚にお願いし、「そうしていただければありがたいです」という丁寧な表現です。ビジネスシーンでは、「ご指導賜れますと幸いです」「ご協力賜れますと幸いです」などと使われます。
2.ビジネスメールでの「賜れますと幸いです」の使い方
2-1.丁寧にお願いしたい場面での活用
「賜れますと幸いです」は、相手に敬意を払いつつ依頼やお願いをする際に用います。たとえば、
・ご指導賜れますと幸いです
・ご協力賜れますと幸いです
・ご意見を賜れますと幸いです
など、相手に敬意を示しながら、協力や助言をお願いしたいときに適しています。
2-2.ビジネスメールでの例文
〇〇株式会社の△△でございます。
本件につきまして、ご検討賜れますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
このように使うことで、柔らかく丁寧な印象を与えられます。
3.「賜れますと幸いです」を使ったよくある表現例
3-1.「ご指導賜れますと幸いです」
上司や取引先に対して、アドバイスや指導をお願いするときの表現です。謙譲語「賜る」を使い、丁寧さが強調されます。
例文:
「今後ともご指導賜れますと幸いです。」
3-2.「ご協力賜れますと幸いです」
プロジェクトや業務で協力を依頼する際に使います。丁寧で礼儀正しい依頼表現です。
例文:
「本件に関しまして、ご協力賜れますと幸いです。」
3-3.「機会を賜れますと幸いです」
新しい仕事や面談の機会をいただきたいときに使います。
例文:
「今後ともご面談の機会を賜れますと幸いです。」
3-4.「ご意見を賜れますと幸いです」
意見やフィードバックを丁寧にお願いするときの表現です。
例文:
「本件につきまして、ご意見を賜れますと幸いです。」
3-5.「ご検討賜れますと幸いです」
提案や依頼について検討をお願いする際の丁寧な言い回しです。
例文:
「添付資料をご確認の上、ご検討賜れますと幸いです。」
4.「賜れますと幸いです」の言い換え表現と注意点
4-1.言い換え表現の例
・「いただけますと幸いです」
・「お願い申し上げます」
・「ご検討のほどよろしくお願いいたします」
・「ご教示いただけますと幸いです」
など、場面に応じて使い分けましょう。
4-2.使い方の注意点
・「賜る」は目上の人から何かを受ける謙譲語です。目下の人には使いません。
・ 依頼やお願いが重複しすぎるとくどくなるため、文脈を見て使う頻度を調整しましょう。
・ 場合によっては固すぎる印象を与えることもあるため、相手や関係性を考慮して使いましょう。
5.実践!ビジネスメールでの「賜れますと幸いです」活用例
5-1.取引先への依頼メール例
〇〇株式会社の△△でございます。
先日ご提案させていただきました件につきまして、ご検討賜れますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
5-2.上司への相談メール例
〇〇部の△△です。
本件に関しまして、ご指導賜れますと幸いです。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
5-3.社内別部署への協力依頼例
今後のプロジェクトについて、ご協力賜れますと幸いです。
ご確認のほどよろしくお願いいたします。
6.【まとめ】正しい読み方と使い方で「賜れますと幸いです」を活用しよう
「賜れますと幸いです」は「たまわれますとさいわいです」と読み、目上の方から何かをいただくことを謙譲語で丁寧にお願いする表現です。ビジネスメールでの「ご指導賜れますと幸いです」「ご協力賜れますと幸いです」「機会を賜れますと幸いです」などの使い方を覚えると、より礼儀正しいコミュニケーションが可能になります。使い方のポイントや言い換えも参考に、適切な場面で活用してください。
