「仰せつかりました」は、ビジネスシーンやフォーマルな場面で使われる、非常に丁寧な受諾表現です。目上の人からの依頼や命令を受けた際に、敬意を込めて使うことができます。本記事では、「仰せつかりました」の正しい意味や使い方、適切な言い換え表現、ビジネスメールでの例文などを詳しく解説します。
1. 「仰せつかりました」の意味と基本的な使い方
1-1. 「仰せつかりました」とは?
「仰せつかりました(おおせつかりました)」とは、目上の人から命令や指示、依頼を受けたことを丁寧に表現する日本語です。特にビジネスシーンや公的な場面で、謙譲語として使われます。
1-2. 敬語としての位置づけ
この表現は、「仰せる(言うの尊敬語)」+「つかる(受けるの謙譲語)」で成り立っています。そのため、「上司からの指示を敬意を持って受けました」というニュアンスを持ちます。
例文
「本件、確かに仰せつかりました。責任を持って対応いたします。」
「プロジェクトの件、仰せつかりありがとうございます。」
2. 「仰せつかりました」の使い方が適している場面とは?
2-1. 上司や顧客への返答
目上の人から依頼された際、メールや対面で「仰せつかりました」を使うと、非常に丁寧な印象を与えます。特に重要な案件や責任を伴う仕事を任された場合に適しています。
2-2. 式典や挨拶での使用
挨拶文や式辞、スピーチの中でも用いられる表現です。厳かな場にふさわしい語調を持っているため、公の場での表明にも使えます。
例文
「このたび、皆様のご推挙により、役職を仰せつかりました。」
「社長より新プロジェクトの指揮を仰せつかりましたこと、身の引き締まる思いでございます。」
3. 「仰せつかりました」の言い換え表現
3-1. 「承りました」
もっとも一般的で広く使われるのが「承りました」です。仰せつかりましたよりも少しカジュアルで、日常のビジネスメールや会話で頻繁に登場します。
例文
「ご依頼の件、承りました。」
「資料の件、確かに承りました。」
3-2. 「お受けいたしました」
「お受けいたしました」は、口頭や文書での受諾の際によく使用されます。丁寧で控えめな印象を与えます。
例文
「本日ご依頼いただきました業務、お受けいたしました。」
「ご要望内容、お受けいたします。」
3-3. 「お引き受けいたします」
「お引き受けいたします」は、依頼や仕事を正式に受けることを意味する表現で、特に責任ある仕事の場面でよく使われます。
例文
「プロジェクトマネージャーの役をお引き受けいたします。」
「新しい企画について、お引き受けさせていただきます。」
4. 「仰せつかりました」のビジネスメールでの使い方と例文
4-1. 基本のメール構成とポイント
「仰せつかりました」をビジネスメールに使う際は、以下の点に注意しましょう: - 目上の相手への敬意を忘れずに - 丁寧な文体で構成する - 任された仕事に対する責任感を伝える
4-2. メール例文(社内向け)
件名:〇〇の件、仰せつかりました 本文: 〇〇部長
お世話になっております。〇〇部の△△です。
このたび、〇〇プロジェクトに関してご指示いただき、誠にありがとうございます。
仰せつかりました件、責任をもって取り組んでまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
取り急ぎ、ご報告申し上げます。
4-3. メール例文(社外向け)
件名:〇〇の件、承知いたしました 本文: 〇〇株式会社 □□様
平素より大変お世話になっております。〇〇株式会社の△△です。
このたび、貴社よりご依頼いただきました〇〇の件、仰せつかりました。
責任を持って対応いたしますので、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
5. 「仰せつかりました」の注意点と避けるべき使い方
5-1. 日常会話での使用はやや堅すぎる
「仰せつかりました」は非常にフォーマルな表現です。日常の会話や軽いやりとりでは堅すぎて違和感があるため、もっとカジュアルな表現(例:「わかりました」「承知しました」)を使うようにしましょう。
5-2. 目下の人には使わない
この表現は、あくまでも「目上の人からの指示を敬意を持って受け取る」ニュアンスです。部下や後輩に対して使うのは不自然です。
5-3. 書き言葉・話し言葉のバランス
スピーチや書類では違和感なく使えますが、口語では浮いてしまうこともあります。特に社内のフランクな会話では避けましょう。
6. まとめ|「仰せつかりました」を正しく使って信頼感アップ
「仰せつかりました」は、丁寧で格式のある表現であり、適切に使えば相手への敬意と責任感をしっかりと伝えることができます。ビジネスシーンでは場面に応じた言い換えも必要ですが、このような表現を使いこなすことで、文章や対応の質が格段に向上します。言葉のニュアンスを理解し、場面にふさわしい言葉を選んで、信頼されるコミュニケーションを目指しましょう。