ビジネスシーンでよく使われる「承ります」という表現。なんとなく使っているけれど、本当に正しく使えているか不安な方も多いのではないでしょうか。本記事では、「承ります」の意味や使い方、注意点、言い換え表現、具体的な使用例を詳しく解説します。正しい言葉遣いで、信頼されるビジネスパーソンを目指しましょう。
1. 「承ります」とは何か?
1.1 「承る」の意味と敬語の種類
「承ります」は動詞「承る(うけたまわる)」の丁寧語です。「承る」は「聞く」「引き受ける」「受け取る」などの意味を持ち、謙譲語にあたります。つまり、自分がへりくだって、相手の依頼や意見、指示などを「受ける」立場であることを表す言葉です。
1.2 「承ります」の読み方と使いどころ
「承ります」は「うけたまわります」と読みます。ビジネスにおいて、顧客や取引先など目上の人に対して、自社が何かを引き受ける際によく使われる表現です。電話対応、メール返信、店頭での接客など、さまざまな場面で活躍します。
2. 「承ります」の使い方と具体例
2.1 電話応対での例
電話対応では、相手の要望を聞いて引き受けるときに「承ります」を使います。
例:「ご予約、承りました。ありがとうございます。」
例:「お客様のご要望、確かに承りました。」
2.2 メール文面での例
メールでも丁寧な印象を与えるために「承ります」を使うことがあります。
例:「ご依頼の件、承りました。追ってご連絡いたします。」
例:「ご注文内容、確かに承っております。」
2.3 店頭や接客での使用例
店舗やサービス業では、お客様の注文や希望を受ける際に「承ります」を用います。
例:「お弁当のご予約、承ります。」
例:「本日はこちらの商品のラッピングも承っております。」
3. 「承ります」を使うときの注意点
3.1 「伺います」「お受けします」との違い
「承ります」は「聞く」「引き受ける」の両方の意味を持ちますが、場面によっては「伺います」や「お受けします」などの言葉の方が自然な場合もあります。たとえば、訪問の意を伝える際には「伺います」が適切です。
3.2 二重敬語に注意
「承りましたさせていただきます」などの表現は二重敬語となり、誤用とされます。正しくは「承りました」または「承ります」で十分丁寧な表現です。
3.3 カジュアルな場面では控える
「承ります」はフォーマルな言葉なので、同僚との気軽な会話やプライベートでは「引き受けます」などの表現に切り替えましょう。
4. 「承ります」の言い換え表現
4.1 柔らかい印象を与える表現
「かしこまりました」「お受けいたします」「お引き受けします」などは、丁寧ながらも少し柔らかい印象を与える言葉です。相手やシチュエーションに応じて使い分けると、より自然な対応ができます。
4.2 カスタマーサポートでよく使われる表現
「ご要望をお伺いいたします」「内容を確認の上、対応いたします」などの言い回しも、丁寧かつ安心感を与えるためによく使われます。
5. 「承ります」をビジネスで使いこなすポイント
5.1 シンプルに伝える
敬語を使いすぎると、かえってわかりづらくなることもあります。「承ります」のようにシンプルで誠実な言葉を選ぶことで、スムーズなコミュニケーションにつながります。
5.2 相手との関係性を意識する
相手が初対面の顧客であれば丁寧さを重視し、長年の取引先であれば信頼関係を踏まえた表現にするなど、状況に応じて言葉のトーンを調整しましょう。
5.3 確認の意味を込めて繰り返す
重要な内容を「○○ということで、承りました」と繰り返すことで、ミスの防止につながります。また、相手にも安心感を与える対応です。
6. まとめ
「承ります」は、ビジネスにおいて非常に重要な敬語表現です。正しい意味や使い方を理解し、場面に応じた言い換え表現も使いこなすことで、相手に信頼される対応が可能になります。言葉遣いひとつで印象が変わるからこそ、日々のコミュニケーションの中で丁寧な表現を意識していきましょう。