ビジネスの現場では、情報を共有する場面で「周知する」という言葉がよく使われます。しかし、その使い方やニュアンスを正確に理解していないと、誤解を招くこともあります。この記事では、「周知する」の意味や正しい使い方、ビジネスで役立つ例文、さらに丁寧な言い換え表現について詳しく解説します。

1. 「周知する」の意味と基本的な使い方

「周知する」は、ある情報や方針を多くの人に知らせる、または広く知ってもらうという意味の言葉です。ビジネスでは、社内の通達や通知など、公式な連絡手段として頻繁に用いられます。

1.1 「周知」の語源と意味

「周知」とは、「広く知らせること」を意味します。組織やチーム内での情報伝達を円滑にするために使われる重要なキーワードです。「周知する」はその動詞形で、意図的に知らせる行為を指します。

1.2 使用される場面

・社内ルールの変更
・プロジェクトの進行状況報告
・緊急連絡や重要なお知らせ
・マニュアルや手順の共有

2. 「周知する」を使ったビジネスメールの例文

実際のビジネスの現場で使用できる「周知する」を含んだメール文例を紹介します。状況に応じた丁寧な文面を意識することが大切です。

2.1 社内ルール変更の周知

件名:勤務時間変更についての周知
各位
お疲れ様です。
このたび、〇月〇日より勤務時間が以下の通り変更となりますので、周知いたします。
【変更前】9:00~18:00
【変更後】9:30~18:30
ご不明点がございましたら、総務部までお問い合わせください。
何卒よろしくお願いいたします。

2.2 イベント開催の周知

件名:〇〇イベント開催のご案内(周知)
各位
いつもお世話になっております。
下記の通り、社内イベントを開催いたしますので、関係者各位へご周知いただけますようお願いいたします。
日時:〇月〇日(金)17:00~
場所:第1会議室
皆さまのご参加をお待ちしております。

2.3 マニュアル改訂の周知

件名:業務マニュアル改訂について(周知)
チーム各位
お疲れ様です。
このたび業務マニュアルを改訂いたしました。最新版を添付いたしますので、内容をご確認の上、周知をお願いいたします。
改訂内容に関してご質問があれば、管理者までご連絡ください。

3. 「周知する」の丁寧な言い換え表現

「周知する」はフォーマルな言葉ですが、相手や状況によっては別の表現に置き換えた方が自然なこともあります。ここでは、ビジネスで使える言い換え表現を紹介します。

3.1 ご案内する

例文:
「本件につきましては、別途メールにてご案内いたします。」
→ 柔らかく、一般的な案内にも使いやすい表現です。

3.2 お知らせする

例文:
「新システム導入について、お知らせ申し上げます。」
→ よりカジュアルで親しみやすい印象を与えます。

3.3 ご連絡する

例文:
「会議日程につきましては、追ってご連絡いたします。」
→ 日常的な業務連絡によく使われる言葉です。

3.4 お伝えする

例文:
「上記内容につきましては、口頭でもお伝えいたします。」
→ 相手に丁寧に説明する場面に適しています。

4. 「周知する」を使う際の注意点

言葉の意味を正しく理解していても、使い方を誤ると誤解を生んでしまう可能性があります。以下のポイントに注意して使いましょう。

4.1 上から目線にならないように配慮する

「周知する」はやや命令的な響きを持つ場合があるため、丁寧語やクッション言葉と組み合わせるとより好印象になります。

4.2 伝える範囲を明確にする

誰に向けた周知なのか、具体的な範囲や対象を明確に記すことで、情報の行き違いを防げます。

4.3 文書や添付資料を活用する

口頭だけでなく、メールや文書での周知も併用することで、情報の正確な伝達が可能になります。

5. 「周知」に関するよくある質問

実務で「周知する」という言葉を使う際に、よくある疑問や間違いやすいポイントについてまとめました。

5.1 「通知」との違いは?

「通知」は一方的に情報を伝えることを指し、「周知」は「広く理解させること」を目的としています。つまり、「通知」は伝える行為自体、「周知」はその理解まで含めた行動です。

5.2 「周知徹底」の意味は?

「周知徹底」とは、全員に確実に理解させることを目的とした強調表現です。責任ある立場で使われることが多く、しっかりと行動に移す必要がある場合に用いられます。

6. まとめ

「周知する」は、ビジネスにおける情報伝達の基本的な表現のひとつです。状況に応じた使い方や言い換え表現を理解することで、より丁寧で伝わりやすいコミュニケーションが実現できます。伝えるだけでなく「伝わる」表現を意識して、効果的な情報共有を心がけましょう。


おすすめの記事