ビジネスメールでは「連絡がいく」「連絡が行く」「連絡が入る」といった表現を丁寧な敬語に言い換える必要があります。場面や相手にふさわしい言葉を選ぶことで、印象が大きく変わります。本記事では、「連絡がいく」の適切な敬語や、他の人から連絡がいく場合、「連絡があると思います」「連絡が入るかと存じます」などの言い回しを含めて解説します。

1.ビジネスメールで「連絡がいく」を使う場面とその意味

1-1.「連絡がいく」の基本的な意味

「連絡がいく」は、誰かから相手に情報や連絡事項が届けられるという意味を持ちます。口語で使われることが多く、ビジネスメールでは少しカジュアルな印象を与えるため、状況に応じて敬語表現への言い換えが求められます。

1-2.ビジネスメールにおける使用場面

・他部署や他社の担当者から連絡がある予定を伝えるとき
・自分ではなく、別の人物が対応することを知らせるとき
・相手に対して、今後の連絡予定を伝えるとき

例文:
「後ほど担当者から連絡がいく予定です。」

このままではやや直接的な表現であり、敬語に改める必要があります。

2.「連絡がいく」のビジネスメールにおける敬語表現

2-1.最も基本的な敬語:連絡いたします/ご連絡差し上げます

「連絡がいく」の敬語として最も基本的なものが以下の表現です。

・ご連絡差し上げます
・ご連絡いたします

例文:
「後ほど担当者よりご連絡差し上げます。」

2-2.丁寧かつ柔らかい表現:「ご連絡があるかと存じます」

敬語としてより丁寧かつやわらかい印象を与えるには、以下のような言い回しが有効です。

・ご連絡があるかと存じます
・ご連絡が入るかと存じます

例文:
「後ほど担当よりご連絡が入るかと存じます。」

このように、「連絡が入るかと存じます」は、控えめで丁寧な印象を与えることができ、ビジネスメールに最適です。

3.「連絡が行く」「連絡が入る」の敬語への言い換え例

3-1.「連絡が行く」の敬語言い換え

「行く」は敬語にする際には注意が必要な語です。ビジネスメールでは「行く」を直接使わず、別の表現に言い換えます。

言い換え例:

・担当者よりご連絡を差し上げます
・担当部署からご連絡いたします
・ご連絡を申し上げます

3-2.「連絡が入る」の敬語言い換え

「連絡が入る」は、相手側の受け手視点で使われることが多い表現です。敬語にすると以下のように言い換え可能です。

言い換え例:

・ご連絡が入るかと存じます
・ご連絡があるかと存じます
・ご案内が届くかと存じます

どちらも「かと存じます」を加えることで、控えめかつ丁寧な印象になります。

4.「他の人から連絡がいく」場合の敬語表現

4-1.社内の別の担当者から連絡するケース

例文:
「後ほど〇〇よりご連絡いたします。」

より丁寧に言いたい場合:

「本件につきましては、別途〇〇よりご連絡差し上げます。」

4-2.社外のパートナー企業などを紹介する場合

例文:
「〇〇社の担当者より、あらためてご連絡があるかと存じます。」

または、

「〇〇社の△△様よりご連絡が入るかと存じますので、ご対応のほどよろしくお願いいたします。」

このように「他の人から連絡がいく」というニュアンスを、敬語で丁寧に伝えるには、「ご連絡があるかと存じます」「ご連絡が入るかと存じます」が非常に有効です。

5.「連絡があると思います」の適切な言い換えと敬語

5-1.「思います」はビジネスメールでは避けた方が無難

「思います」はカジュアルな印象を与えがちです。ビジネスメールでは「存じます」や「かと存じます」を使うことで、より丁寧な印象になります。

言い換え例:

・ご連絡があるかと存じます
・ご連絡が入る予定でございます
・ご案内が届くものと存じます

5-2.やや柔らかく伝える表現

以下のような表現も場面によっては有効です。

・「ご連絡が参る予定です」
・「ご連絡を差し上げることとなっております」

6.実践的なビジネスメール例文

6-1.基本の敬語表現を使った例

お世話になっております。
本件につきましては、担当者よりご連絡差し上げますので、今しばらくお待ちいただけますと幸いです。

6-2.他社の関係者が連絡するケース

〇〇社の担当者より、別途ご連絡があるかと存じます。
何卒よろしくお願いいたします。

6-3.フォローアップを促す表現

すでに弊社営業部よりご連絡が入っているかと存じますが、念のためご連絡申し上げました。

7.「連絡がいく」に関するNG表現と注意点

7-1.カジュアルすぎる言い回しに注意

・ ×「〇〇から連絡いきます」
・ ×「誰かが連絡すると思います」

これらは口語的すぎて、ビジネスメールには不適切です。

7-2.主語を明確にすることが大切

「誰が」「どの立場から」連絡するのかを明確にしておかないと、相手は混乱する恐れがあります。敬語の使い方だけでなく、情報の正確さも意識しましょう。

8.【まとめ】連絡がいくの敬語表現を正しく使い分けよう

「連絡がいく」といった表現は、ビジネスメールにおいてはそのまま使うとカジュアルな印象を与えてしまいます。「ご連絡差し上げます」「ご連絡があるかと存じます」「ご連絡が入るかと存じます」といった敬語表現を使い分けることで、相手への配慮や礼儀が伝わります。相手や状況に合わせた言葉選びを意識して、よりスムーズなビジネスコミュニケーションを実現しましょう。

おすすめの記事