本日を持ちまして、という表現は、特定の日をもってある事柄が終了・変更・開始することを示す、ビジネスや公式文書でよく使われる定型表現です。この記事では、その意味や由来、使い方、具体的な例文、そして使用時の注意点について詳しく解説いたします。正確な文脈でこの表現を使いこなすことで、信頼性と丁寧さを兼ね備えた文書作成に役立てることができます。

1. 本日を持ちましての基本的な意味

「本日を持ちまして」とは、特定の日を境にして、ある事柄が終了または開始することを示す表現です。たとえば、退職、サービスの終了、契約の更新、業務の引継ぎなど、さまざまなシーンで使われます。この表現を用いることで、読者に対して明確な日付や時点を示し、事実を客観的に伝える効果があります。

1.1 定義と解説

「本日」は、その日そのものを意味し、「持ちまして」は「をもって」という形式で、ある期限や時点をもって事柄が完結することを表します。全体として、「本日を持ちまして」は「本日をもって~する」という形で、具体的な切り替え日や終了日を明確に伝えるために使われる定型句です。

1.2 使用目的

この表現の主な目的は、読者に対して、ある事柄がその日付をもって確実に変化することを強調し、混乱を避けるためです。特にビジネス文書では、取引先や顧客、社員に対して、変更や終了の正確なタイミングを通知するために不可欠なフレーズです。

2. 本日を持ちましての由来と歴史的背景

「本日を持ちまして」という表現は、古くから日本の公式文書や公文書で使用されてきた定型句です。伝統的な書式において、特定の日をもって事柄が完結することを明示するための表現として確立され、現代のビジネス文書にもその影響が色濃く残っています。

2.1 語源の考察

「本日」は「今日」を意味し、正式な場面では「本日」という語がよく用いられます。「持ちまして」は、動詞「持つ」に丁寧な接続助詞「をもって」が付いた形であり、ある期限や基準を明確にするために用いられます。これらが組み合わさることで、文書全体の中で、切り替え時点を明示する正式な表現となりました。

2.2 歴史的背景

江戸時代から明治時代にかけて、官公庁や商業文書において、正式な通知や報告の際に、ある日付をもって事柄が変わることを明示する表現が必要とされました。これが「本日を持ちまして」として確立され、その後、現代の企業間の公式文書やメール、通知状においても使用され続けています。

2.3 現代における意義

現代のビジネスシーンにおいても、「本日を持ちまして」は非常に重要な表現です。退職の挨拶、サービス終了のお知らせ、契約更新の通知など、正式な切り替え時点を明確にするために用いられ、情報の正確な伝達と信頼性の確保に寄与しています。

3. ビジネス文書における「本日を持ちまして」の使い方

ビジネス文書や公式な通知状、メールなどで「本日を持ちまして」を使用する場合、文書の冒頭でその意図を明確に示すことが重要です。以下に、具体的な使用例とその効果を紹介します。

3.1 退職時の挨拶文での使用例

例文1:
「本日を持ちまして、〇〇株式会社を退職いたします。
これまで大変お世話になりましたこと、心より感謝申し上げます。
今後とも皆様のご健勝とご発展をお祈り申し上げます。」

3.2 サービス終了のお知らせでの使用例

例文2:
「お客様各位
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
本日を持ちまして、当社の〇〇サービスは終了させていただくことになりました。
これまでご利用いただきました皆様に、深く感謝申し上げます。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。」

3.3 契約更新の通知での使用例

例文3:
「平素よりお世話になっております。
本日を持ちまして、現行契約は終了し、来月より新たな契約条件に基づく取引を開始いたします。
詳細につきましては、別途ご案内申し上げますので、何卒よろしくお願い申し上げます。」

3.4 業務引継ぎに関する通知での使用例

例文4:
「本日を持ちまして、私□□は〇〇部門を退任し、業務の引継ぎを完了いたしました。
今後のご連絡やご相談につきましては、後任の△△が担当いたします。
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。」

4. 公式文書やメールにおける使い方の注意点

「本日を持ちまして」は、正式な切り替えの時点を明示するための表現として非常に有効ですが、使用する際にはいくつかの注意点があります。以下に、注意すべきポイントをまとめました。

4.1 明確な日付の記載

この表現を使用する際は、切り替えの基準となる日付を必ず明示することが重要です。例えば、「本日」だけではなく、「2024年4月1日を持ちまして」と具体的な日付を記載することで、誤解や混乱を防ぎ、情報の正確な伝達が可能となります。

4.2 一貫した敬語表現

公式な文書やメールでは、全体の文体を統一し、丁寧な敬語表現を使用することが求められます。「本日を持ちまして」の後に続く文章も、相手に対する敬意や感謝の意を十分に示す文体にすることで、信頼性のある文書を作成することができます。

4.3 情報の正確な伝達

この表現は、切り替えの時点を明確にするために使用されるため、関連する情報(例:引継ぎ先、サービス終了の理由、契約更新の詳細など)を正確かつ簡潔に記載することが必要です。読者にとって、変更内容や今後の対応が分かりやすくなるよう努めましょう。

5. 「本日を持ちまして」の言い換え表現

場合によっては、「本日を持ちまして」を別の表現に言い換えることで、文書全体のニュアンスを変えることができます。以下に、同じ意味を伝えるいくつかの言い換え例と、その使用例を紹介します。

5.1 「本日をもちまして」

例文:
「本日をもちまして、弊社の〇〇サービスは終了させていただきます。今後ともご愛顧賜りますようお願い申し上げます。」
※表記の違いはありますが、意味は同様です。

5.2 「本日付で」

例文:
「本日付で、現在の契約は終了し、来月より新たな契約条件に基づく取引を開始いたします。詳細は別途ご案内申し上げます。」

5.3 「本日をもって」

例文:
「本日をもって、私□□は〇〇部門の業務から退き、後任の△△が引き継ぐ運びとなりました。皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。」

6. 具体的なシチュエーション別例文集

以下に、様々なシチュエーションに応じた「本日を持ちまして」を使用した具体的な例文をさらに詳しく紹介します。これらの例文を参考に、適切な文脈でこの表現を使いこなしてください。

6.1 退職挨拶文での例文

例文1:
「拝啓
  桜花の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
  私、□□は本日を持ちまして〇〇株式会社を退職いたします。
  これまで皆様から多大なるご支援を賜り、心より感謝申し上げます。
  今後とも、変わらぬご厚誼のほど、お願い申し上げます。
  敬具」

6.2 サービス終了のお知らせでの例文

例文2:
「お客様各位
  平素は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
  本日を持ちまして、弊社の〇〇サービスは終了させていただく運びとなりました。
  これまでのご利用に深く感謝申し上げるとともに、今後とも新たなサービスのご提供に努めて参ります。
  何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。」

6.3 契約更新通知での例文

例文3:
「拝啓
  時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
  本日を持ちまして、現行契約は終了いたします。
  来月より、新たな契約条件に基づく取引を開始させていただきますので、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
  敬具」

6.4 業務引継ぎに関する通知での例文

例文4:
「各位
  本日を持ちまして、私□□は〇〇部門の業務から退くこととなりました。
  後任の△△が業務を引き継ぎ、今後の連絡は△△までお願い申し上げます。
  皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。」

7. まとめ

「本日を持ちまして」は、正式な文書や公式な通知において、ある事柄がその日付をもって終了または開始することを明示するための定型表現です。退職挨拶、サービス終了のお知らせ、契約更新通知、業務引継ぎなど、さまざまなシーンで使用され、情報の正確な伝達と共に、相手に対する敬意と誠実さを示すために重要な役割を果たします。本記事では、その基本的な意味や由来、使い方、具体的な例文、言い換え表現、そして使用上の注意点について詳しく解説しました。これらの知識を活用することで、公式文書やメール、報告書において「本日を持ちまして」を適切に使用し、円滑なコミュニケーションと信頼関係の構築に寄与することができます。

おすすめの記事