日常的にもビジネスでも頻繁に使われる「知らせる」という言葉。シンプルで便利な表現ですが、繰り返し使うと単調になったり、状況にそぐわない印象を与えたりすることもあります。この記事では、「知らせる」の言い換え表現を目的や相手に応じて使い分けるための具体例を紹介し、自然で好印象なコミュニケーションを目指すためのヒントを提供します。
1. 「知らせる」の基本的な意味と使いどころ
1.1 意味の確認
「知らせる」とは、相手に情報・出来事・予定などを伝えることを意味します。
使い方の幅は広く、口頭・文章どちらにも用いられ、フォーマル・カジュアル問わず活用される汎用性の高い動詞です。
1.2 使用される場面
・予定や変更事項の共有
・出来事や成果の報告
・感謝やお詫びの伝達時の補足文
例:ご都合がつく日時を知らせてください/完了次第、こちらからお知らせします
1.3 ビジネスにおける注意点
「知らせる」はややカジュアルな響きがあるため、上司・取引先などフォーマルな相手には敬語や婉曲表現に言い換える必要があります。
2. 丁寧な言い換え表現一覧
2.1 ご連絡する
最も一般的なビジネス敬語の言い換えです。
例:詳細が決まり次第、改めてご連絡いたします。
2.2 お知らせする
やや柔らかく、情報提供の印象が強い表現。
例:以下の日程で開催いたしますので、お知らせいたします。
2.3 ご案内する
案内文やサービス説明など、相手にとって有益な情報を伝えるときに使います。
例:次回のイベントについてご案内申し上げます。
2.4 お伝えする
会話やメールなどで幅広く使える、丁寧ながらも親しみのある言い回し。
例:変更点を改めてお伝えさせていただきます。
2.5 ご報告する
進捗・結果・対応などを伝える際に使います。
例:本件の進行状況をご報告いたします。
3. カジュアルな言い換え表現
3.1 教える
フランクな会話や、上下関係のない相手とのやりとりで使用。
例:時間が決まったら教えてね。
3.2 伝える
カジュアルでもありながら、ビジネスにも使える汎用表現。
例:来週の予定は後ほど伝えます。
3.3 言う/話す
親しい相手や日常会話での自然な表現。
例:あとでその件、話すね。
3.4 報せる(しらせる)
文語的でやや固いが、正式な文書や広報文などには使える。
例:事故の発生を関係者に報せた。
4. ビジネスメールでの応用例
4.1 提案の連絡
誤:こちらの件、後ほど知らせます
正:こちらの件につきましては、後ほどご連絡申し上げます
4.2 日程調整
誤:会議の開始時間を知らせてください
正:会議の開始時間をご教示いただけますと幸いです
4.3 結果報告
誤:検討結果を知らせます
正:検討結果についてご報告いたします
5. 「知らせる」のニュアンス別言い換え
5.1 フォーマルで誠実さを伝えたいとき
・ご連絡申し上げます
・ご報告いたします
・ご案内差し上げます
5.2 柔らかく丁寧に伝えたいとき
・お伝えさせていただきます
・お知らせいたします
・ご案内いたします
5.3 少しくだけた社内向けの表現
・共有します
・お送りします
・口頭でお伝えします
6. 言い換えの選び方ポイント
6.1 相手との関係性で使い分ける
社外・目上の人 → ご連絡/ご報告/ご案内
同僚・後輩 → お伝えする/共有する/教える
社内のグループチャットなど → お知らせします/送ります
6.2 伝えたい内容の性質を意識する
予定や変更事項 → お知らせ/ご連絡
成果・進捗 → ご報告
新企画やサービス → ご案内
直接口頭で → お伝え
6.3 書き言葉と話し言葉を区別する
話し言葉であれば「伝えます」や「教えます」でも違和感はありませんが、メールや報告書では「ご連絡」「お伝えいたします」などの丁寧語を意識することで、信頼感が高まります。
7. まとめ
「知らせる」は日常でもビジネスでもよく使われる表現ですが、相手や文脈に応じて適切な言い換えを使うことで、より自然で丁寧な印象を与えることができます。フォーマルな文脈では「ご連絡」「ご報告」「お知らせ」、カジュアルな場面では「教える」「伝える」などの使い分けを意識することが、良好なコミュニケーションの第一歩です。言葉の選び方一つで、相手に与える印象や信頼感が大きく変わります。場面に応じて最適な表現を使いこなし、伝わる言葉を磨いていきましょう。