チームでプロジェクトを進める際や、社内イベントの準備などで「有志を募る」場面は多く見られます。しかし、ビジネスの場ではより丁寧で配慮のある表現が求められます。本記事では、「有志を募る」の言い換え表現を豊富な例文とともに紹介します。
1. 「有志を募る」の基本的な意味と使い方
1.1 「有志」とはどういう意味か
「有志」とは、自発的にある活動に参加しようとする意思を持った人を指します。義務ではなく、自らの意思で行動しようとする点が特徴です。たとえば、「有志によって立ち上げられたプロジェクト」や「有志を募ってボランティア活動を実施した」などの使い方が見られます。
1.2 ビジネスシーンでの使われ方
ビジネスでは、「強制ではないが、協力してくれる人を募りたい」というニュアンスで使われます。たとえば以下のような場面です。
社内イベントや研修の準備
課外活動や委員会
ボランティア活動
例文:
「社内報の制作にあたり、有志を募りたいと考えております。」
2. 「有志を募る」の丁寧な言い換え表現
2.1 「ご協力いただける方を募っています」
相手への敬意を込めた表現です。「有志」という言葉を使わずに、柔らかく丁寧に伝えられます。
例文:
「次回の全社ミーティングの運営に関して、ご協力いただける方を募っております。」
2.2 「ご参加いただける方をお待ちしております」
募集の意図を伝えつつ、相手に判断を委ねる柔らかい言い回しです。
例文:
「社内読書会の企画を進めております。ご参加いただける方をお待ちしております。」
2.3 「ご関心のある方はぜひご一報ください」
あくまで任意であることを明確にしつつ、興味のある人を促す表現です。
例文:
「来期の改善プロジェクトに関心のある方は、ぜひご一報ください。」
2.4 「お力添えいただける方を探しています」
丁寧でへりくだった印象を与える表現です。協力を依頼する際に使えます。
例文:
「年末の懇親会に向けて、お力添えいただける方を探しております。」
3. カジュアルな場面での言い換え表現
3.1 「手伝ってくれる人を募集しています」
社内のフランクな雰囲気の中では、ややカジュアルな表現でも問題ありません。
例文:
「来週のセミナー準備を手伝ってくれる人を募集しています。」
3.2 「一緒にやってくれる人を探しています」
仲間意識を強調し、親しみを持たせる言い方です。
例文:
「新たなプロジェクトを立ち上げるにあたり、一緒にやってくれる人を探しています。」
4. メールや掲示での使い方と例文
4.1 社内メールで使う場合の例文
件名:社内勉強会へのご協力のお願い
本文:
お疲れ様です。○○部の山田です。
現在、来月実施予定の社内勉強会の準備を進めており、ご協力いただける方を募っております。企画・資料作成・当日の運営など、いずれか一部のみでも構いません。
ご関心のある方は、5月15日(水)までにご返信ください。
4.2 社内掲示やチャットでの例文
SlackやTeamsなどの社内ツールでは、短く端的に伝えると効果的です。
例:
📢 懇親会の企画を進めています!お手伝いいただける方、DMください!
5. 「有志を募る」際の注意点
5.1 任意であることを明確にする
「有志」とはあくまで自主的な参加を前提としています。そのため、強制的な印象を与えない表現にすることが大切です。
NG例:
「絶対に参加してください」→プレッシャーを与えてしまう
OK例:
「可能な方はご協力いただけますと幸いです」→柔らかく丁寧な依頼
5.2 参加しない人への配慮を忘れない
任意での参加を募る際には、参加しない人に対して「不参加=非協力的」と誤解されないよう注意が必要です。
フォロー例:
「ご都合が合わない方は、もちろんご無理のない範囲で構いません。」
6. 状況に応じた表現を使い分けよう
6.1 フォーマルな社内通達なら
「ご協力いただける方を募っております」や「ご参加いただける方をお待ちしております」など、丁寧な表現が望ましいです。
6.2 カジュアルなイベントや少人数の集まりなら
「一緒にやってくれる人を探しています」「気軽にお手伝いください」など、柔らかくフレンドリーな言い方が適しています。
7. 言い換え表現まとめ表
言い換え表現 ニュアンス・適した場面
ご協力いただける方を募っています 丁寧で汎用性が高い
ご参加いただける方をお待ちしております 任意参加の場面で有効
ご関心のある方はご一報ください 興味喚起を狙いたいときに
お力添えいただける方を探しております へりくだった丁寧表現
手伝ってくれる人を募集しています カジュアルで社内向き
一緒にやってくれる人を探しています 仲間意識を重視したいとき
8. まとめ
「有志を募る」は便利な表現ですが、ビジネスシーンでは状況に応じてより適切な言い換えが求められます。丁寧さ・柔らかさ・カジュアルさを使い分けることで、相手に好印象を与えるだけでなく、スムーズなコミュニケーションにもつながります。場面に合った言葉選びを意識し、円滑なチーム運営やイベントの成功に役立てましょう。