「是非ともご参加ください」「是非ともご検討のほど」など、強い願望やお願いを丁寧に伝える際に用いられる「是非とも」。ビジネスメールや社内のやり取りでも多く使われる表現ですが、「少し強すぎる?」「もっと丁寧な言い方はある?」と迷う場面もあるのではないでしょうか。本記事では、「是非とも」の意味と正しい使い方、そして状況に応じた言い換え表現を具体例とともに解説します。
1. 「是非とも」の意味と役割
1.1 「是非」と「とも」の意味
- 「是非」= その行為を強く望む気持ち(必ず/ぜひ)
- 「とも」= 強調の助詞(ぜひ…してほしい、という念押し)
「是非とも」は、「どうしても」「必ず」「強くお願いしたい」といった強い意志や願望を、丁寧な印象を保ちつつ伝える言葉です。
1.2 ビジネスにおける主な使いどころ
- 会議やイベントへの参加を促すとき
- 提案や協力を強く依頼したいとき
- 相手の行動を期待していることを明確に伝えたいとき
2. 「是非とも」の使用例
2.1 招待・参加依頼
「〇〇セミナーに是非ともご参加賜れますよう、お願い申し上げます。」
2.2 提案・協力依頼
「本企画につきまして、是非ともご協力を賜りたく存じます。」
2.3 検討のお願い
「是非とも前向きにご検討いただけますと幸いです。」
3. ビジネス向けの丁寧な言い換え表現
3.1 「ぜひ」→ 丁寧に言いたいとき
「とも」を省略して「ぜひ」とすることで、やや柔らかい表現になります。
例:
「ぜひご参加ください」
→「ぜひご一考いただけますと幸いです。」
3.2 「ご一読いただければ幸いです」
相手に資料や提案を確認してもらいたい場面で丁寧に伝える言い換えです。
例:
「是非ともご確認ください」
→「ご一読いただければ幸いです。」
3.3 「何卒ご検討のほどお願い申し上げます」
非常に丁寧な言い換えで、社外向けやフォーマルな文書に適しています。
3.4 「ご協力いただけますと幸いです」
「是非ともご協力を」と言いたい場面でのやわらかい表現。
4. ビジネスメールでの具体例文
4.1 参加依頼メール
件名:〇〇セミナーのご案内
本文:
〇〇様
いつもお世話になっております。
来る〇月〇日に開催いたします〇〇セミナーにつきまして、是非ともご参加賜りたく、ご案内を申し上げます。
ご多忙の折とは存じますが、何卒ご検討のほどよろしくお願いいたします。
4.2 資料確認のお願い
件名:資料ご確認のお願い
本文:
〇〇様
お世話になっております。〇〇部の△△です。
先日お話しした件につきまして、簡単に資料を作成いたしましたので、是非ともご一読いただけますと幸いです。
ご確認のうえ、ご意見など賜れればと存じます。
4.3 提案への協力依頼
件名:新プロジェクトへのご協力のお願い
本文:
〇〇様
日頃より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
新たに立ち上がる〇〇プロジェクトにつきまして、是非ともご支援・ご協力をお願い申し上げたく、ご連絡いたしました。
詳細は添付資料をご確認いただけますと幸いです。
5. 使用時の注意点
5.1 使いすぎると押しつけがましくなる
「是非とも」は丁寧ながらも強い意志を伴うため、多用するとしつこく感じられることもあります。別の丁寧な表現と組み合わせて緩急をつけることが大切です。
5.2 相手の立場や関係性に応じた言葉選びを
取引先や目上の相手には、「何卒」「ご検討いただけますと幸いです」など、さらに丁寧な表現を用いた方が無難です。
5.3 文の結びで使うのが自然
「是非とも」は文末のお願いや結びとして使うことで、読み手に配慮のある自然な印象になります。
6. まとめ
「是非とも」は、強い願望や依頼を丁寧に伝える便利な表現ですが、使い方次第で印象が大きく変わる言葉です。ビジネスでは、「何卒ご検討ください」「ご協力いただけますと幸いです」などの言い換えを併用することで、より自然で相手に配慮した表現が可能になります。状況や相手に合わせた言葉選びを意識し、誠実で丁寧なコミュニケーションを心がけましょう。