「この情報、合ってますか?」「それで合ってます」など、日常的によく使われる「合ってます」という表現。カジュアルで使いやすい反面、ビジネスやフォーマルな場面では失礼に感じられることもあります。この記事では、「合ってます」の敬語表現と丁寧な言い換え、ビジネスメールや会話での正しい使い方を詳しく解説します。

1. 「合ってます」は敬語?

1.1 「合ってます」は丁寧語ではあるがカジュアル

「合ってます」は、「合っている」の口語表現で、語尾に「ます」がついているため一見丁寧に見えます。しかし、実際にはビジネスや改まった場面ではややカジュアルに聞こえる表現です。

1.2 敬語としては不十分な理由

- 相手に対しての敬意が十分に伝わらない
- フレンドリーすぎる印象を与える
- 「です」「ます」調であっても敬語の段階としては中程度

ビジネスや公式な文章では、より丁寧な言い換えが求められます。

2. 「合ってます」の敬語・丁寧な言い換え

2.1 「正しいかと存じます」

非常に丁寧で、相手に確認を促すニュアンスも含まれます。

例:
「こちらの情報で正しいかと存じます。」

2.2 「間違いないかと存じます」

確信がある場合や、自信を持って伝える場面で使えます。

例:
「お伝えした通りで、間違いないかと存じます。」

2.3 「その認識で相違ございません」

相手の言っていることが正しいことを、フォーマルに確認する際に使います。

例:
「ご指摘の通りで、相違ございません。」

2.4 「その通りでございます」

最もストレートで、簡潔に「合っています」と伝える敬語です。

例:
「はい、その通りでございます。」

3. ビジネスメールでの使用例

3.1 内容確認への返答

件名:ご確認の件
本文:
〇〇様
ご確認いただいた内容について、以下の通りご返信申し上げます。
いただいたご認識で相違ございません。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

3.2 データや金額確認時

件名:御見積金額のご確認
本文:
〇〇様
いつもお世話になっております。
ご提示いただいた金額は、当方の想定と一致しており、正しい内容かと存じます。
何卒よろしくお願い申し上げます。

3.3 打ち合わせ内容の確認

件名:本日のお打ち合わせ内容について
本文:
〇〇様
本日はありがとうございました。
本日の内容につきまして、私の理解として以下の通りで間違いないかと存じます。
念のためご確認いただけますと幸いです。

4. 会話での自然な敬語の使い方

4.1 「はい、正しいかと思います」

やわらかく自分の意見として伝える言い方。断定を避けたいときに有効です。

4.2 「そのご認識で結構です」

相手の理解が正しいことをややビジネス的に伝える表現。

4.3 「おっしゃる通りです」

相手の言ったことが正しいと全面的に肯定する敬意のある表現。

5. 使用時の注意点

5.1 カジュアルになりすぎない

親しい間柄や内輪の会話では問題ありませんが、初対面やフォーマルな場では避けるべきです。

5.2 自信の程度に応じた使い分け

- 自信がある:間違いございません/その通りでございます
- 確信はないが提案:正しいかと存じます/そのように承っております

5.3 相手の立場に応じて選ぶ

上司や取引先には、できるだけ「〜かと存じます」「〜でございます」といった表現を用いましょう。

6. まとめ

「合ってます」は日常的で便利な表現ですが、ビジネスや丁寧なやり取りではややカジュアルに聞こえてしまうため、場面に応じた敬語への言い換えが大切です。「正しいかと存じます」「相違ございません」などの言い回しを使いこなすことで、誠実かつ丁寧な印象を相手に与えることができます。相手との関係性や話の文脈に応じて、適切な敬語を選びましょう。

おすすめの記事