写真のジャンルとしてよく耳にする「ポートレート」。しかし、正確な意味やスナップ写真との違い、上手に撮るコツなどを理解している人は意外と少ないものです。この記事では、ポートレートの基本的な意味から撮影テクニック、構図や設定のポイントまでをわかりやすく解説します。

1. ポートレートとは?意味と由来

1-1. ポートレートの意味

ポートレート(portrait)とは、主に「人物の肖像写真」や「人物画」を指す言葉です。 英語の “portrait” は「人物を中心に描いた作品」という意味で、写真に限らず絵画や彫刻でも使われます。 つまり、被写体の外見だけでなく、内面の魅力や個性を表現することがポートレートの目的です。

1-2. ポートレートの語源

「portrait」はフランス語の「portraire(描く)」が語源で、「姿を描き出す」という意味を持ちます。 そのため、単なる記録写真とは異なり、アート性や感情表現を重視するのが特徴です。

2. ポートレートとスナップ写真の違い

2-1. スナップは「自然な瞬間」を切り取る

スナップ写真は、日常の中で偶然生まれる瞬間を撮るスタイルです。ポーズを取らせることは少なく、自然体な表情や動きをそのまま収めます。

2-2. ポートレートは「意図的な人物表現」

一方、ポートレートは光の当て方や背景、構図を意識的にコントロールし、被写体の魅力を最大限に引き出すことを目的とします。 カメラマンと被写体のコミュニケーションが重要で、演出のある写真が多いのも特徴です。

3. ポートレート撮影に適した機材

3-1. カメラ

一眼レフやミラーレスカメラがおすすめです。センサーサイズが大きいほど、背景をぼかして被写体を際立たせることができます。 最近ではスマートフォンのポートレートモードも進化しており、手軽に背景ぼかしを再現できるようになっています。

3-2. レンズ

ポートレート撮影では「中望遠レンズ(50mm〜85mm)」が定番です。 この焦点距離では、顔の歪みが少なく、自然なボケ感で被写体を美しく撮影できます。 また、F値が小さい明るいレンズ(例:f/1.8など)を使うと、背景を柔らかくぼかせます。

4. ポートレートの基本設定

4-1. 絞り(F値)

背景をぼかして被写体を際立たせるため、F1.8〜F4程度の「開放気味の絞り」が理想です。 ただし、複数人を撮る場合は被写界深度を深くしてF5.6以上に設定すると全員にピントが合います。

4-2. シャッタースピード

被写体ブレを防ぐため、1/100秒以上を目安に設定します。 屋外で光が強い場合は、NDフィルターを使うと露出オーバーを防ぎつつ明るい絞りを維持できます。

4-3. ISO感度

ノイズを抑えるために、できるだけ低い値(ISO100〜400程度)を選びましょう。 暗い場所ではISOを上げるよりも、明るいレンズや照明を活用する方がきれいに仕上がります。

5. ポートレート撮影の構図のコツ

5-1. 三分割法

画面を縦横それぞれ三分割して、交点に被写体の顔を配置する構図です。バランスが取りやすく、自然な印象になります。

5-2. 寄りと引きを意識する

ポートレートでは、顔のアップだけでなく全身や半身など、撮る距離を変えることで印象を変えられます。 寄った写真は感情的に、引いた写真はストーリー性を感じさせます。

5-3. 背景との関係

背景は被写体を引き立てる要素として重要です。 シンプルな背景や光のある場所を選ぶと、人物がより印象的に映ります。

6. 光の使い方で印象が変わる

6-1. 自然光を活かす

屋外撮影では、午前中や夕方の柔らかい光(ゴールデンアワー)が理想です。 逆光で撮ると被写体がふんわりと輝き、幻想的な雰囲気を演出できます。

6-2. レフ板や照明を使う

顔に影が出やすい場合は、レフ板で光を反射させると明るくなります。 屋内ではリングライトやストロボを使い、光の方向を調整することで立体感が生まれます。

7. 被写体とのコミュニケーション

7-1. 表情を引き出す

ポートレートは被写体の「自然な表情」が鍵です。緊張をほぐすために会話をしながら撮影すると、リラックスした表情が撮れます。

7-2. 目線の指示

目線をカメラに向けるか、外すかでも印象が変わります。 カメラ目線は力強く、目線を外すと物語的でナチュラルな雰囲気になります。

8. ロケーション選びのポイント

8-1. 屋外ポートレート

自然光が使える公園や街角、海辺などがおすすめです。背景に季節感を取り入れると、写真に深みが出ます。

8-2. 屋内ポートレート

カフェやスタジオ、自宅の一角など、光の入り方を意識して選びましょう。 窓際の柔らかい光を活かすと、ナチュラルで温かみのある写真が撮れます。

9. ポートレート編集の基本

9-1. 明るさとコントラスト

明るさを少し上げ、コントラストを調整すると被写体が立体的に見えます。 肌のトーンを自然に整えることで、印象がぐっと良くなります。

9-2. 色味の調整

ホワイトバランスを整えて、肌の色を自然に保ちましょう。 また、トーンカーブを調整することで写真全体の雰囲気を演出できます。

10. ポートレート撮影のマナー

10-1. 許可を得て撮る

他人を撮影する場合は、必ず本人の許可を得ましょう。特にSNSに投稿する際はプライバシーへの配慮が必要です。

10-2. 被写体を尊重する

被写体の魅力を引き出すには、リスペクトが欠かせません。相手が不快に思う指示や姿勢は避けましょう。

11. まとめ|ポートレートは「人を表現する」写真

ポートレートは、被写体の外見だけでなく、その人の内面や雰囲気までも写し出す芸術的なジャンルです。
光・構図・表情など、細部にこだわることで、写真に深みと感情を込められます。
技術だけでなく、人との関わりを大切にしながら撮ることこそが、魅力的なポートレートへの第一歩です。

おすすめの記事