「並びに」という言葉は、ビジネス文書や公式文書で頻繁に見かけますが、正しい意味や使い方を理解している人は意外と少ないかもしれません。「並びに」は文章における接続表現として重要で、適切に使うことで文章が正確で丁寧になります。本記事では、「並びに」の意味、用法、類義語、例文、注意点まで詳しく解説します。
1. 並びにとは
1-1. 基本的な意味
「並びに(ならびに)」は、二つ以上のものを列挙して並べるときに用いる接続詞で、「および」「ならびに」とほぼ同義です。文章上で丁寧さを増すため、特に公的文書やビジネス文書で使われます。
1-2. 使用される文脈
「並びに」は主に以下の文脈で使われます。 - 公的文書、通知、報告書などの正式文書 - ビジネス文書で複数の対象を列挙する場合 - 法律文書や契約書など、正確な列挙が必要な文章
1-3. 日常での使用例
- 「社長並びに役員の皆様にご報告申し上げます」 - 「本製品は軽量で丈夫、並びにデザイン性にも優れています」 - 「社員並びに関係者への通知を行った」
2. 「並びに」の語源・成り立ち
2-1. 漢字の意味
- **並び**:物事が並ぶこと、順序立てて整列している状態 - **に**:助詞で、動作や状態の連続を示す - **及び**:広がる、及ぶという意味で、列挙や接続に使われる
「並びに」は、この組み合わせで「並んで存在するもの、さらに付け加えて」を意味するようになりました。
2-2. 文語体からの発展
「並びに」は古文や文語体で用いられていた表現が、現代日本語の公的文書やビジネス文書で定着した形です。口語では「および」が使われることが多いですが、文章では「並びに」のほうが格式や丁寧さを表せます。
3. 「並びに」の具体的な使い方
3-1. 人や組織の列挙
人や組織を複数列挙する場合に使うと丁寧で正式な印象になります。 例: - 「社長並びに役員一同にお知らせいたします」 - 「講師並びに受講生の皆様へご案内申し上げます」
3-2. 物や条件の列挙
物や条件、特徴を列挙する場合にも使用されます。 例: - 「本製品は耐久性、軽量性、並びに省エネ性に優れています」 - 「契約条件には納期、価格、並びに保証内容が含まれる」
3-3. 法律・契約書での使用
法律や契約書では、列挙の漏れを防ぐために「並びに」を使うことが多く、正確性や網羅性を表現します。 例: - 「本契約の履行義務は甲及び乙並びにその関係会社に適用される」 - 「損害賠償責任は直接損害並びに間接損害を含む」
4. 「並びに」の類義語・関連語
4-1. 類義語
- および:最も一般的な列挙の接続詞 - 及び:正式文書で使われることが多い - 並び:文章の一部で使用される接続語の一部として
4-2. 反意語・対義語
- ただし:条件や例外を示す接続語 - しかし:逆接の接続詞で列挙の意味はない
4-3. 関連表現
- ならびに加えて:さらに付け加えるニュアンス - それに加えて:口語体で列挙を強調する場合
5. 「並びに」を使う際の注意点
5-1. 重複の避け方
「及び」と「並びに」を同時に使う場合は、重複表現に注意が必要です。例えば「甲及び乙並びに丙」という表現は、読み手によってやや混乱する可能性があります。
5-2. 口語での使用は避ける
口語では「並びに」は硬すぎる印象を与えるため、日常会話では「および」「それから」を使うほうが自然です。
5-3. 文書の形式に合わせる
ビジネス文書や公式文書では「並びに」を使うことで正式さを表現できますが、メールやカジュアルな文章では過剰な表現になる場合があります。
6. 「並びに」を使った例文
6-1. 公的文書での例文
- 「市長並びに議員各位にご通知申し上げます」 - 「本件に関する審査結果は関係部署並びに委員会に報告されます」
6-2. ビジネス文書での例文
- 「新製品の機能は耐久性、操作性、並びにデザイン性を重視しています」 - 「契約条件には納期、価格、並びに保証期間が明記されています」
6-3. 法律・契約書での例文
- 「本契約における権利及び義務は甲並びに乙に適用される」 - 「損害賠償責任は直接損害並びに間接損害を含むものとする」
7. まとめ
「並びに」とは、二つ以上のものを列挙して並べる際に用いる接続詞で、丁寧さや正式さを表現できる日本語の表現です。物、人、条件、特徴などの列挙に幅広く使われ、特に公的文書やビジネス文書、契約書などで重宝されます。口語ではやや硬すぎるため、「および」などの表現を使うほうが自然です。正しい使い方と文脈を理解することで、文章の正確性と読みやすさを高めることができます。
