英語学習者にとって「encounter」はよく見かける単語ですが、その意味や使い方が曖昧なこともあります。本記事では「encounter」の基本的な意味から使い方、例文まで詳しく解説し、正確に理解できるようにします。

1. encounterの基本的な意味

「encounter」は動詞・名詞の両方で使われる英単語です。基本的には「遭遇する」「出会う」という意味があり、偶然に何かや誰かに出会うことを指します。

動詞として使う場合は、日常生活やビジネスの場面で「問題や困難に遭遇する」という意味でもよく使われます。

名詞として使う場合は、「遭遇」「出会い」という意味で、出来事や対面の場面を表現します。

2. encounterの動詞としての使い方

2.1 偶然に出会う場合

「encounter」は、予期しない相手や物に出会うときに使います。たとえば、友達や知らない人、動物に偶然会う状況で使います。

例文:

I encountered an old friend at the station yesterday.
(昨日駅で昔の友達に偶然会いました。)

2.2 問題や困難に直面する場合

仕事や生活の中で困難や問題に出くわした時にも使えます。この場合、単に「遭遇する」というよりは「問題に直面する」という意味合いが強いです。

例文:

The company encountered financial difficulties last year.
(その会社は昨年、財政的な困難に直面しました。)

3. encounterの名詞としての使い方

3.1 出会いの意味

名詞での「encounter」は、特に印象的な出会いや短い接触のことを指します。必ずしも良い意味だけでなく、緊張感や驚きを伴う場面で使われることもあります。

例文:

Their first encounter was quite unexpected.
(彼らの最初の出会いはかなり予期せぬものでした。)

3.2 戦いや対決の意味

スポーツや戦争などの文脈では「encounter」が「対戦」「戦闘」という意味で使われることがあります。

例文:

The encounter between the two teams ended in a draw.
(その二つのチームの対戦は引き分けに終わった。)

4. encounterと似た表現との違い

4.1 meetとの違い

「meet」は「会う」「面会する」という一般的な表現で、予定された会合にも使います。一方、「encounter」は偶然の出会いや、時には問題に遭遇する意味合いが強いです。

例文比較:

I met my boss for a meeting.
(会議のために上司に会った。)

I encountered difficulties during the project.
(プロジェクト中に困難に遭遇した。)

4.2 run intoとの違い

「run into」も「偶然会う」という意味で「encounter」と似ていますが、カジュアルな会話で使われることが多いです。ビジネスやフォーマルな文脈では「encounter」の方が適しています。

5. encounterを使った便利なフレーズ

encounter a problem
(問題に遭遇する)

encounter resistance
(抵抗に直面する)

encounter difficulties
(困難に出くわす)

unexpected encounter
(予期しない出会い)

brief encounter
(短い出会い)

6. encounterの発音とアクセント

「encounter」の発音は /ɪnˈkaʊn.tər/ で、強勢は第二音節にあります。発音を正しく覚えることで、リスニングや会話がスムーズになります。

7. まとめ

「encounter」は英語でよく使われる単語で、「遭遇する」「出会う」「問題に直面する」など幅広い意味を持ちます。動詞・名詞どちらでも使えるため、文脈に応じて正しく使い分けることが大切です。今回の解説を参考に、自然な英語表現を身につけましょう。

おすすめの記事