「お答えできかねます」は、相手からの質問や要望に対して丁寧に断るときに使われる表現です。単に「答えられません」と言うよりも、丁寧で配慮ある印象を与えるため、ビジネスシーンで多用されます。本記事では、この「お答えできかねます」という表現の意味や使い方、適切な言い換えや注意点などを例文付きでわかりやすく解説します。

1. 「お答えできかねます」の意味

1. 「答えることが難しい」ことを丁寧に伝える言葉

「お答えできかねます」は、「答えることができません」という意味を、やや婉曲的に、かつ丁寧に表現した敬語表現です。直訳的な断りではなく、相手への配慮を込めて言葉を和らげています。

2. 敬語+可能の否定+婉曲表現の組み合わせ

「お答えする」=尊敬語+「できかねる」=可能の否定(丁寧)で構成されており、控えめに断るニュアンスを持っています。

2. 使用される主な場面

1. 機密情報への対応

例:「申し訳ありませんが、その件についてはお答えできかねます。」
企業秘密や契約上の制約により回答できない場合に使います。

2. 社外からの問い合わせ

例:「担当者不在につき、現在はお答えできかねます。」
状況により即答できない場合に、丁寧な返答として有効です。

3. 非公開事項に関する対応

例:「社内方針により、詳細はお答えできかねますのでご了承ください。」
規定やルールによって制限がある場合に使いやすい表現です。

4. 交渉や判断前の段階

例:「ただ今協議中のため、現時点ではお答えできかねます。」
未決定事項に関しても、この表現を用いることで不快感を与えずに断ることができます。

3. 丁寧な例文

1. お問い合わせへの対応

「このたびはお問い合わせいただきありがとうございます。恐れ入りますが、本件に関しては社内規定によりお答えできかねます。」

2. 交渉中の案件に関して

「現在、関係部署と協議中でございますため、詳細については現段階ではお答えできかねます。ご理解いただけますと幸いです。」

3. 情報の開示が難しい場合

「誠に恐れ入りますが、該当する情報は非公開となっており、お答えできかねます。」

4. 不明確な内容について

「ご質問の件につきましては、現在確認中のため、即答はお答えできかねます。後ほど改めてご連絡いたします。」

4. 言い換え表現とその使い分け

1. 回答を差し控えさせていただきます

ややフォーマルな表現で、企業や公的機関からの発表でよく使用されます。
例:「現在調査中のため、回答を差し控えさせていただきます。」

2. 現時点ではご案内いたしかねます

案内や説明ができない場合に使える柔らかい表現です。
例:「恐れ入りますが、現時点ではご案内いたしかねます。」

3. 詳細についてはご回答いたしかねます

内容の一部は答えられるが、詳細は難しいときに適しています。
例:「概要はご説明可能ですが、詳細についてはご回答いたしかねます。」

4. お答えすることができません

より直接的で簡潔な表現ですが、やや事務的な印象もあります。
例:「お客様のご要望にはお答えすることができません。」

5. 使用時の注意点

1. 理由を添えることで誠意が伝わる

ただ「お答えできかねます」とだけ伝えると、冷たい印象になりかねません。「現在確認中のため」「規定により」「担当者不在のため」など、理由を明示することで、納得感を与えることができます。

2. 代替案やフォローを添える

代わりの情報を提示したり、後日回答を約束することで、相手の不満を和らげることができます。
例:「代わりに、○○の資料をご参照いただければ幸いです。」

3. 乱用は避け、誠実さを大切に

「お答えできかねます」を多用しすぎると、責任逃れのような印象を与えることがあります。本当に必要な場面でのみ使用し、誠実な態度を忘れないことが大切です。

まとめ

「お答えできかねます」は、ビジネスの場において相手の質問に対し丁寧に断るための表現です。状況をやわらかく伝えながら、誠意を保つことができる敬語であり、さまざまなやり取りに活用できます。使用する際は、断る理由や代替案を添えることで、相手の納得と信頼を得やすくなります。場面に応じた言葉選びと、丁寧な文章構成を意識することで、誠実な対応を実現できます。

おすすめの記事