「仰せつかる」はビジネスや公的な場面で使われる謙譲語の一つです。日常的な会話ではあまり耳にしませんが、丁寧な報告や正式な文書で使うと、印象を大きく高めることができます。この記事では、「仰せつかる」の意味や使い方、注意点、言い換えまで網羅的に解説します。

1. 「仰せつかる」の意味と役割

1-1. 「仰せつかる」の語源と意味

「仰せつかる」は、「仰せ(=目上の人の言葉・命令)を受ける」という意味の謙譲表現です。「〜を命じられる」「〜を承る」といった意味合いを持ち、特に上司や顧客から業務・役割・任務を与えられたときに使います。

1-2. 謙譲語としての特徴

「仰せつかる」は、自分が目上の人から何かを依頼・命令されたことを丁寧に伝えるときに使います。自分をへりくだることで、相手を立てる日本語特有の敬語です。

2. 「仰せつかる」の正しい使い方

2-1. 上司からの業務依頼を受けたとき

例:「本プロジェクトのリーダーを仰せつかりました田中と申します。」
→初対面の相手や外部の関係者に対して、役職や任務を丁寧に伝える場面で適しています。

2-2. 式典やスピーチでの自己紹介

例:「このたび、司会を仰せつかりました佐藤でございます。」
→フォーマルな場面でのあいさつや挨拶文にもよく登場します。

2-3. 文書での表現(報告書・議事録など)

例:「〜について調査の任を仰せつかりましたので、以下のとおりご報告申し上げます。」
→文章の冒頭に入れることで、品位を保った敬意ある報告になります。

3. 使用時の注意点

3-1. 目下の人には使わない

「仰せつかる」は謙譲語なので、同僚や後輩など目下の人には使いません。「お願いされました」「引き受けました」などで十分です。

3-2. 会話の中で多用するとやや堅苦しい

あくまでフォーマルな場面向けの表現です。普段の会話では「担当させていただくことになりました」など、もう少し柔らかい言葉を選ぶのが無難です。

3-3. 誤用されやすい表現に注意

「仰せつけられました」と言ってしまうと尊敬語と謙譲語が混ざった二重敬語になります。「仰せつかりました」で問題ありません。

4. よく使われる類語・言い換え表現

4-1. 担当いたしました

ややカジュアルな場面でも使える、広く通用する謙譲語。
例:「本件を担当いたしました田中です。」

4-2. 承りました

内容を受け取ったことを丁寧に示す言葉。「仰せつかる」とほぼ同じ意味でも使えます。
例:「その件、確かに承りました。」

4-3. 引き受けました

より実務的なトーンで、社内外で使いやすい表現です。
例:「今回の業務は私が引き受けました。」

4-4. 拝命いたしました

公的な役職や表彰などで任命された場合に使います。
例:「○○の任を拝命いたしました。」

5. シーン別活用例文集

5-1. 自己紹介メールで

「このたび、新プロジェクトの運営を仰せつかりました山本と申します。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。」

5-2. イベント・司会などのあいさつ

「本日は司会を仰せつかりました鈴木が進行を務めさせていただきます。」

5-3. 報告書・プレゼン冒頭

「〇〇に関する調査を仰せつかり、調査結果を以下にご報告いたします。」

5-4. 社外への説明文

「先般より業務改善タスクを仰せつかり、社内フローの見直しを進めております。」

6. よくある質問と回答

6-1. 「仰せつかる」と「申しつかる」の違いは?

どちらも「命じられる」という意味を持つ謙譲語ですが、「仰せつかる」はより敬意を込めた表現で、上位者からの正式な任命を感じさせます。「申しつかる」はややくだけた印象です。

6-2. 「仰せつかる」は過去形で使うべき?

基本的には「仰せつかりました」という過去形で使います。任命された事実を丁寧に伝えるためです。

6-3. 日常業務でも使うべき?

日常的な社内業務では「担当することになりました」「お受けしました」など、より簡素な表現が一般的です。「仰せつかる」は、場の格式や聞き手との関係性を見て使い分けましょう。

まとめ

「仰せつかる」は、上司や顧客から業務や役割を任された際に用いる、非常に丁寧な謙譲語です。ビジネス文書や挨拶、スピーチで使用すると、礼儀正しく信頼感のある印象を与えられます。ただし、使いすぎや誤用には注意が必要で、場面に応じた言い換えも重要です。目的と相手に合わせて、敬語表現を上手に使い分けましょう。

おすすめの記事