ビジネスシーンで「できかねます」という表現を目にすることは多いですが、その使い方に違和感を覚える方も少なくありません。「おかしい」と感じる理由はどこにあるのか、そして正しい使い方とは何か。本記事では、「できかねます」の正確な意味や適切な使用場面、そしてより柔らかく伝える言い換え表現まで詳しく解説します。

1. 「できかねます」の基本的な意味

1-1. 「できかねます」は丁寧な否定表現

「できかねます」は、「できる(可能)」に丁寧な打消しの「かねる」が付いた表現です。「対応できかねます」は「対応することができません」という意味で、非常に丁寧な否定の敬語です。

1-2. 二重敬語ではないが注意が必要

一見すると「できる」「かねる」「ます」と敬語が重なっているように見え、「おかしい」と感じられるかもしれませんが、これは文法的に誤りではありません。しかし、相手によっては回りくどく感じられることもあります。

2. 「できかねます」が「おかしい」と感じられる理由

2-1. 違和感のある場面や口調

「できかねます」は書き言葉として使われることが多く、口頭で用いると不自然に感じられる場合があります。また、拒絶のニュアンスが強くなることから、言い方次第では冷たく受け取られることも。

2-2. 「上から目線」と誤解される可能性

本来は丁寧な言い方であるにもかかわらず、相手との関係性や文脈によっては「上から目線」と捉えられてしまうリスクがあります。たとえば、「ご要望には対応できかねます」といったフレーズは、「断っている」印象が強くなりがちです。

3. 「できかねます」の適切な使用シーン

3-1. 書面・メールでの丁寧な断り

契約内容に関する断りや、業務範囲外の要望を受けた際など、明確に「できない」ことを伝える必要がある場合に「できかねます」は適しています。ビジネスメールなど、フォーマルな文書でよく使われます。

3-2. お客様や取引先への説明

クレーム対応や納期交渉の場面で、角が立たないように断りを入れる場合に使用されます。ただし、「どうしても対応できない」事情がある場合のみに限定し、濫用は避けましょう。

4. 「できかねます」を柔らかく伝える言い換え表現

4-1. 「〜いたしかねます」

「できかねます」とほぼ同義ですが、より格式の高い場面に適しています。「恐れ入りますが、ご希望にはお応えいたしかねます」などと使われます。

4-2. 「〜は難しい状況です」

直接的な否定を避けたい場合に便利です。「現時点では対応が難しい状況です」など、やや曖昧ながら丁寧に断ることができます。

4-3. 「ご希望に添えず恐縮ですが」

相手の意向を尊重しながら、やむを得ず対応できないことを伝えるフレーズです。「ご希望に添えず恐縮ではございますが、今回はお受けいたしかねます」など。

5. 実際のビジネスメール文例

5-1. フォーマルな断りメール

> ○○株式会社 > 営業部 □□様 > > 平素より大変お世話になっております。 > ご依頼いただきました件につきまして、社内にて慎重に検討いたしましたが、誠に申し訳ございませんが、対応いたしかねます。 > 今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

5-2. 柔らかく断るメール

> ○○様 > > ご連絡ありがとうございます。 > ご依頼の件につきましては、現在の状況では対応が難しい状況でございます。 > ご希望に添えず誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

6. 「できかねます」を避けるべきケース

6-1. 社内のやり取り

社内ではやや硬すぎる印象になることがあります。上司や同僚への返信では、「難しいです」「対応できません」といった柔らかい表現を選ぶほうが適切です。

6-2. カジュアルな顧客対応

顧客との距離が近いサービス業などでは、「できかねます」は堅すぎて冷たい印象を与えかねません。「恐れ入りますが…」や「申し訳ありませんが…」などの表現に置き換えましょう。

7. まとめ:「できかねます」は正しいが使い方に注意

「できかねます」は正しい敬語表現ですが、使い方を誤ると「おかしい」「冷たい」といった印象を与える可能性があります。文脈や相手に応じて、適切な言い換えや表現を選ぶことが重要です。断る際にも、相手への配慮を忘れず、丁寧なコミュニケーションを心がけましょう。「できかねます」を使う際には、その表現が相手にどのように受け取られるかを意識することが重要です。特に、ビジネスの場では言葉遣い一つで印象が大きく変わります。「できかねます」と言われた相手は、断られたことに対して気まずさや不快感を覚える場合があります。そのため、できるだけ相手に配慮した言い回しを選ぶことが求められます。

たとえば、「できかねます」という言葉を使わずに、「今回のご依頼に関しましてはご期待に沿うことができませんが、別の方法でお手伝いできることがあればお知らせください」といったように、代替案を提示することで、より協力的で柔軟な印象を与えることができます。このような表現を用いることで、相手に対する思いやりを伝えつつ、円滑なコミュニケーションを図ることができます。

おすすめの記事