バーティゴとは、身体や周囲がぐるぐる回っているように感じる「回転性めまい」のことを指します。多くの人が経験する症状ですが、その原因は多様で治療法も異なります。この記事ではバーティゴの基礎知識から原因、症状、診断方法、治療法、予防まで詳しく解説します。
1. バーティゴとは?基本の理解
1.1 バーティゴの定義と特徴
バーティゴ(Vertigo)は、ラテン語の「vertere(回る)」に由来し、体や周囲が回転しているように感じる回転性のめまいを指します。めまいには回転性以外に浮動感やふらつきもありますが、バーティゴは特に「自分または周囲が動いている感覚」が強いのが特徴です。
1.2 バーティゴの主な症状
強いめまい感(周囲や自分が回転しているように感じる)
吐き気や嘔吐
平衡感覚の障害によるふらつきや歩行困難
耳鳴りや難聴を伴う場合もある
発作的に突然起こることが多い
これらの症状は生活の質を大きく下げ、転倒などの二次的事故リスクも高まります。
2. バーティゴの原因分類
バーティゴは大きく「末梢性」と「中枢性」の2つに分けられます。
2.1 末梢性バーティゴ
内耳や前庭神経の異常によるもので、最も多いタイプです。代表的な疾患は以下の通りです。
良性発作性頭位めまい症(BPPV):内耳の耳石が剥がれ落ち、三半規管内で異常な刺激を起こすことで発生。頭の動きで発作的に起こる。
メニエール病:内耳のリンパ液の異常により、繰り返すめまい発作や難聴、耳鳴りを伴う。
前庭神経炎:ウイルス感染による前庭神経の炎症で、突然の激しいめまいが数日続く。
2.2 中枢性バーティゴ
脳幹や小脳の障害によるもので、脳卒中、腫瘍、多発性硬化症などが原因です。中枢性バーティゴは症状が長時間続き、他の神経症状(麻痺や言語障害など)を伴うことが多いのが特徴です。
2.3 その他の原因
薬剤の副作用や心因性、低血糖、貧血などもめまいを引き起こすことがあります。
3. バーティゴの診断方法
3.1 問診
めまいの性質(回転性か浮動性か)、発作の持続時間、誘因、関連症状を詳しく聴取します。例えばBPPVでは頭の特定の動作でめまいが誘発されます。
3.2 身体検査
眼振検査:目の動きを観察し、めまいの原因を推定。
頭位変換試験(ディックス・ホールパイク法):BPPVの診断に用いられ、特定の体位変換で眼振とめまいを誘発させます。
神経学的検査:麻痺や感覚障害の有無を確認。
3.3 画像検査
中枢性原因の疑いがある場合はMRIやCTで脳の異常を確認します。
4. バーティゴの治療法
4.1 薬物療法
めまいや吐き気を緩和する薬(抗めまい薬、制吐薬)、炎症や感染症が原因の場合は抗炎症薬や抗ウイルス薬が使用されます。
4.2 理学療法
BPPVにはエプリー法などの頭位治療が有効です。特定の頭の動かし方で耳石を元の位置に戻します。
4.3 リハビリテーション
前庭リハビリテーションは、平衡感覚を回復させるための運動療法で、症状の軽減や再発予防に役立ちます。
4.4 外科的治療
重症のメニエール病などでは外科手術が検討されることもあります。
5. バーティゴの予防と生活上の注意点
5.1 生活習慣の改善
規則正しい生活、十分な睡眠、ストレス管理が重要です。過労や睡眠不足は症状を悪化させることがあります。
5.2 運動とバランス訓練
軽い運動や前庭リハビリテーションで平衡感覚を鍛えることが有効です。
5.3 薬の管理
副作用としてめまいが出る薬もあるため、服用中の薬について医師と相談しましょう。
6. バーティゴと似た症状の鑑別
6.1 立ちくらみとの違い
立ちくらみは血圧低下によるめまいで、回転感はありません。バーティゴは回転性の感覚が特徴です。
6.2 脳卒中などの重篤疾患
突然の激しいめまいに加えて、言語障害や麻痺があれば緊急の脳卒中を疑います。早期受診が必要です。
7. バーティゴの社会的影響と患者支援
7.1 日常生活への影響
繰り返すめまいは仕事や運転に支障をきたし、生活の質を低下させます。転倒リスクも高く、高齢者では特に注意が必要です。
7.2 精神的ケアの重要性
慢性的な症状は不安やうつを引き起こすこともあるため、心理的サポートが必要な場合もあります。
7.3 家族や周囲の理解
患者が安全に生活できるよう、家族や職場の理解と協力が不可欠です。
8. 最新研究と今後の展望
近年、内耳の分子メカニズムや神経回路の研究が進み、より効果的な治療法の開発が期待されています。また、遠隔医療を活用した診断・治療も注目されています。
9. まとめ
バーティゴは回転性めまいの代表的症状であり、原因や治療法は多岐にわたります。適切な診断と治療、生活習慣の改善、心理的ケアを組み合わせることで、症状の緩和と再発予防が可能です。めまいを感じたら早めに専門医を受診し、安心した日常生活を送りましょう。