「図(ず)」という言葉は、日常から学術、ビジネスまで幅広い場面で使われる日本語です。「図を描く」「地図」「構図」など、形や関係を視覚的に示す表現として定着しています。本記事では、「図」の意味や使い方、関連語との違いを詳しく解説します。

1. 「図」とは何か

「図」とは、物事の形・配置・関係などを視覚的に示したものを指す言葉です。漢字の「図」は「はかる」「計画する」といった意味も持ち、単に絵や形というだけでなく、「意図や構想を持つ」というニュアンスも含まれています。

辞書的な意味としては、以下のように整理できます。

  • 物の形や位置、関係などを線や記号で表したもの。
  • 計画や考えの意図を表すもの(例:「陰謀を図る」「策を図る」)。
  • 比喩的に「心の中の構想」「頭に描くイメージ」を指すこともある。

2. 「図」の使い方と例文

2-1. 視覚的な「図」

もっとも一般的なのは、「図=絵や図形」としての用法です。

  • 「地図を広げて目的地を確認する」
  • 「データを図で表すと理解しやすい」
  • 「設計図をもとに建物を建てる」

この場合の「図」は、複雑な情報を視覚的に整理するためのツールとして機能しています。

2-2. 思考・計画としての「図」

「図る(はかる)」のように使われる場合、「図」は思考や意図を伴う行為を表します。

  • 「成功を図る」=成功を目指して計画する
  • 「再建を図る」=立て直しを計画する
  • 「陰謀を図る」=よこしまな計画を立てる

このように、「図」は「計画」や「戦略」といった意味でも使われます。

2-3. 比喩的な「図」

「頭の中の図」や「心の図」というように、抽象的なイメージを表すこともあります。

  • 「彼の頭の中にはすでに完成した図があった」
  • 「未来の図を思い描く」

このような使い方では、「構想」や「ビジョン」という意味合いに近くなります。

3. 「図」を使った熟語・関連語

3-1. 「図」を含む一般的な言葉

  • 地図(ちず):地形や地名を示した図。
  • 構図(こうず):絵や写真の要素の配置。
  • 見取り図(みとりず):建物や場所の簡単な案内図。
  • 系統図(けいとうず):関係や流れを表す図。
  • 平面図・立体図:設計や建築などで使う技術的な図。

3-2. 抽象的な意味を持つ熟語

  • 意図(いと):「考え」や「狙い」を意味する。語源的に「図」と関係が深い。
  • 構想(こうそう):頭の中で組み立てた図や計画。
  • 企図(きと):ある目的を持って計画すること。
  • 策略(さくりゃく):「図る」という動詞の延長にある、計画的な工夫。

4. 「図」と「絵」「表」「グラフ」との違い

似た言葉の中でも、「図」には独自の特徴があります。

語句 特徴・違い
形や関係を表す。構造・配置を理解させる目的がある。
見た目を美しく描くことが主目的。感覚的・芸術的。
数値や項目を整理して列挙する形式的なもの。
グラフ データの数値関係を視覚化する図の一種。

つまり、「図」は「情報を空間的に表現する」という点で、最も広い概念といえます。

5. 「図」を使ったことわざ・表現

  • 図に乗る:調子にのる、得意になって行動すること。
    例:「少し褒められたからといって図に乗るな。」
  • 図太い:恥ずかしがらず大胆な様子。
    例:「彼は図太い性格で、どんな場面でも物怖じしない。」
  • 図星:相手の本心や的を言い当てること。
    例:「その言葉はまさに図星だ。」

6. まとめ

「図」は単なる絵や図形を指すだけでなく、考えや計画、構想などの抽象的な意味も持つ奥深い言葉です。「図にする」「図を描く」といった具体的な使い方から、「図る」「図に乗る」など比喩的な表現まで、幅広い用法があります。用途に応じて「表」「絵」「グラフ」との違いを理解し、正しく使い分けることが大切です。

おすすめの記事