「decision(ディシジョン)」という英単語は、日常英会話からビジネスシーンまで幅広く使われる非常に基本的で重要な言葉です。しかし、その意味や用法、似た単語との違いをしっかりと理解している人は意外に少ないかもしれません。本記事では「decision」の基本的な意味から使い方、例文、類義語との違い、ネイティブが使う英語表現まで、詳しく解説します。
1. decision の基本的な意味
1.1 「decision」はどんな意味?
「decision」は、英語で「決定」「決断」「判断」といった意味を持つ名詞です。
動詞「decide(決める、決定する)」の名詞形にあたり、「ある選択肢の中から一つを選ぶ行為やその結果」を表します。
例:
I made a decision to study abroad.
(留学するという決断を下しました。)
1.2 発音と語源
発音:/dɪˈsɪʒ(ə)n/(ディシジョン)
語源:ラテン語の "decisio"(切り離すこと)に由来し、「迷いを断ち切って選ぶ」という意味合いが含まれています。
2. decision の具体的な使い方
2.1 基本文型での使い方
decision は可算名詞(数えられる名詞)として使われ、冠詞 a や複数形 decisions としても用いられます。
make a decision:「決定を下す」
reach a decision:「決断に至る」
a tough decision:「難しい決断」
a quick decision:「素早い決断」
2.2 例文で理解する
She finally made the decision to quit her job.
(彼女はついに仕事を辞める決断をした。)
That was not an easy decision to make.
(それは簡単にできる決断ではなかった。)
We need to come to a decision by tomorrow.
(私たちは明日までに決断を下す必要がある。)
2.3 よく使われるコロケーション(語の組み合わせ)
make/take/reach a decision
delay a decision
finalize a decision
inform someone of a decision
a strategic decision / an executive decision / a legal decision
3. ビジネス・日常会話での応用例
3.1 ビジネス英語での使用
ビジネスシーンでは、戦略やプロジェクトに関する重要な決断を表す際に頻出します。
The board has reached a decision on the merger.
(取締役会は合併に関する決定を下しました。)
All decisions must be documented properly.
(すべての決定は適切に記録されなければならない。)
3.2 日常会話での使用
個人的な選択、生活の節目などを表現する際にもよく使われます。
I can’t make a decision right now.
(今は決断できません。)
It was the best decision I ever made.
(それは今までで最も良い決断でした。)
4. decision の類義語とニュアンスの違い
4.1 choice(選択)との違い
choice は「選択肢そのもの」や「選ぶ行為」に重点がある
decision は「選んだ結果」や「判断した結論」に焦点がある
例:
I had to make a difficult choice.(難しい選択をしなければならなかった)
I made the decision to move abroad.(海外に引っ越すという決断をした)
4.2 judgement(判断)との違い
judgement は「物事の良し悪しを見極める力」や「評価」の意味が強い
decision は「具体的な結論を下すこと」
例:
His judgement was impaired by stress.(彼の判断力はストレスで鈍っていた)
His decision changed the direction of the company.(彼の決断が会社の方向性を変えた)
4.3 resolution(決意)との違い
resolution は内面的な「強い意志」「決心」
decision は「状況に基づいて下された選択・判断」
例:
Her New Year’s resolution was to stop smoking.(彼女の新年の決意は禁煙だった)
Her decision was to take a break from work.(彼女の決断は仕事を休むことだった)
5. decision に関連する英語表現
5.1 make a snap decision
意味:衝動的・即興的に決断を下すこと
例:He made a snap decision without thinking.
(彼は考えなしに即決してしまった。)
5.2 a life-changing decision
意味:人生を変えるような重大な決断
例:Studying abroad was a life-changing decision for her.
(彼女にとって留学は人生を変える決断だった。)
5.3 stand by one's decision
意味:自分の決断を貫く
例:Even under pressure, he stood by his decision.
(彼はプレッシャーがあっても自分の決断を曲げなかった。)
5.4 leave the decision up to someone
意味:判断を他人に任せる
例:I’ll leave the decision up to you.
(決断はあなたに任せます。)
6. ネイティブが使う decision に関するイディオム
6.1 decision-making
意味:意思決定(プロセス)
例:The manager is responsible for decision-making in the project.
(マネージャーはプロジェクトの意思決定に責任を持っている。)
6.2 final decision
意味:最終決定
例:That’s my final decision.
(それが私の最終的な決断です。)
6.3 split-second decision
意味:一瞬で下す決断(とても速い決断)
例:Pilots often have to make split-second decisions.
(パイロットは一瞬で判断を下さなければならないことが多い。)
7. まとめ
「decision」は「決定」「決断」「判断」を意味する英単語であり、個人的な選択からビジネスにおける重大な判断まで幅広いシーンで使われます。
その類義語である choice、judgement、resolution との使い分けを理解することで、英語表現の幅が広がります。
また、イディオムや表現を覚えることで、実際の会話や英文作成にも活用できるようになります。
「decision」は単なる単語の理解を超え、思考力や判断力に関わる重要な概念です。適切に使いこなして、英語力を一段階引き上げましょう。