「そうしましたら」は、日常会話からビジネスメールまで幅広く使われている丁寧な表現ですが、正確な意味や使いどころに迷う方も多いのではないでしょうか。本記事では、「そうしましたら」の意味や敬語表現としての使い方、言い換え表現、実際の会話やメールでの使用例を紹介します。

1. 「そうしましたら」の意味とは

「そうしましたら」は、「それを行ったならば」「そのような場合には」という意味を持つ丁寧な接続表現です。話の流れや相手の提案、状況に応じて次のアクションを示すときに使います。

1.1 敬語の一種?

「そうしましたら」は丁寧語に分類されます。「〜ましたら」は仮定形の丁寧な言い回しで、「そうしたら」よりも柔らかく、敬意を含んだ表現となっています。

例:
「お見積書をご確認いただけましたら、そうしましたら次の手続きに移ります。」

1.2 どんな場面で使う?

- 相手の発言や提案を受けて行動を決定する場面
- 丁寧な会話を意識する電話対応やメール
- 商談や報告の場面で話の流れをつなぐとき

2. 「そうしましたら」の基本的な使い方

「そうしましたら」は話し手の行動の前置きとして使います。意味としては「では」や「それならば」に近く、少し丁寧なニュアンスを持っています。

2.1 一般的な会話での例

A:「明日の午後、空いています。」
B:「そうしましたら、14時にお伺いします。」

2.2 ビジネスメールでの例

「お手数ですが、書類をご確認ください。そうしましたら、正式な手続きを開始いたします。」

「そうしましたら」のあとには、自分の行動や提案が続くのが自然な流れです。

3. ビジネスシーンにおける使い方

ビジネスの場面では、言葉遣いが丁寧であることが信頼感につながります。「そうしましたら」は丁寧でありながら自然に使える便利な表現です。

3.1 社内連絡で

「会議室の予約が完了しました。そうしましたら、当日は13時に集合でお願いいたします。」

3.2 顧客対応で

「日程のご連絡をありがとうございます。そうしましたら、当方にて手配を進めさせていただきます。」

3.3 電話対応で

「承知しました。そうしましたら、明日改めてご連絡いたします。」

4. 言い換え表現と使い分け

「そうしましたら」は便利な言い回しですが、文章が単調になるのを避けるために言い換え表現も活用しましょう。

4.1 「それでは」

より一般的で幅広く使える接続表現。ややカジュアルになります。

例:
「それでは、よろしくお願いいたします。」

4.2 「では、そのようにさせていただきます」

相手への配慮を強調した丁寧な表現です。

例:
「ご要望を承知いたしました。では、そのようにさせていただきます。」

4.3 「承知いたしました」+行動表現

「そうしましたら」の代わりに、「承知いたしました」の後に具体的な行動を加えるとよりフォーマルになります。

例:
「承知いたしました。こちらで手配を進めてまいります。」

5. 使用上の注意点

5.1 曖昧な印象を避ける

「そうしましたら」のみで文を終えると、何をするのか不明確になる場合があります。次に具体的な行動を続けて伝えるようにしましょう。

×「そうしましたら。」
〇「そうしましたら、日程を再調整いたします。」

5.2 言い過ぎ・重複に注意

1通のメールや会話で何度も「そうしましたら」を使うと、不自然に感じられる場合があります。接続語のバリエーションを持っておくと安心です。

5.3 口語では自然、文書では使いすぎに注意

文書内で多用すると文章がくどくなるため、必要に応じて言い換えを検討しましょう。

6. まとめ

「そうしましたら」は、相手の提案や行動に対して、自分の次の行動を丁寧に示す便利な表現です。ビジネスでも日常でも自然に使えますが、使いすぎや曖昧なまま終わる文章には注意が必要です。文脈や相手に応じて「それでは」「では、そのようにいたします」などの言い換えも交えながら、信頼感のある丁寧なコミュニケーションを心がけましょう。

おすすめの記事